>係員が長い棒で 電線を持ち上げたり

私が幼少の時代の驚くべき実態をご紹介します。

私の生まれた田舎には私鉄電車が走っており、
その電車は、パンタグラフではなくて、「ポール」
というもので集電しておりました。

ポールというのは、屋根に斜めに棒が立っており、
その先端についたローラーが架線と接触するので
す。ローラーには溝が切ってあり、その溝に架線が
はまります。これは摩擦しながらの接触ではなく、
転がり になります。

大問題があります。それは、ポイント部をうまく
通過できないのです。 そのため、ポイントに
来る度に、車掌がロープを引いて、ポールを下げる
のです。

下げるのはいいけど、ポイント通過後、上げるのが
難しい。架線に合うように、ポールを左右に振らないと
いけません。夜など、その間中、停電です。 失敗
すると、火花が散り、車掌の腕前がばればれです。

あせればあせるほどうまく行かず、大変な仕事だった
でしょうね。雨の日も顔は上を向けます。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 東京でも

    昔は東京でも都営のトロリーバスが走っていました。
    当時は都電も縦横に走っていたため、東京は架線だらけでした。
    やはり集電のために、日本のポールが立っていました。
    そして、交差点を曲がるのが大変でした。
    交差点前に停留所があり、そこで車掌が降りてポールを下げる。
    すると、エンジンが動き出し急にうるさくなります。
    交差点を曲がるとまたすぐに停留所があり、そこで架線にポールをセットします。
    そのため、一本道のルートが多かったように思います。
    都電の架線との同居も難しかったのかもしれません。
    時間も都電よりかかりますし、故障も多かったような気がします。
    車が増えてくると、トロリーバスは渋滞の原因になってしまい、あるとき急に姿を消してしまったと記憶しています。同時にチンチン電車(都電をこう呼んでいました)もほとんどなくなりました。いまでは、専用路線を多く持つ荒川線のみになってしまいましたが。

    私がまだ子供だったときの思い出でした。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 噂は聞いたことがあります。

    トロリーポールですね。

    http://www.tawatawa.com/denshanani/page012.html

    >大問題があります。それは、ポイント部をうまく
    通過できないのです。 そのため、ポイントに
    来る度に、車掌がロープを引いて、ポールを下げる
    のです。

    私が聞いたのは終点での方向転換の切り替え時に、ポールを下げて向きを変える・・です。
    ポイント毎に切り替えとは驚きです。

    トロリー長野県の大町側から黒部ダムに行く際に乗ったトロリーバスが私の唯一の経験ですが、終点では方向転換のスペースがあり、バスはぐるっと一周して方向転換していたと思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件