石を拾ってくることはOK?

こんにちはゲストさん
海外旅行先で「石ころ」を拾ってくることって何か問題になるのでしょうか?例えば川原や道端、砂漠で。植物等は検疫の問題があると思うのですが、石や砂ってどうなんでしょう。明らかに遺跡の「石」等は別の話です。
質問・トピックと回答のタイトルと本文
13件中1-13を表示
1
石を拾ってくることはOK?
ピカード艦長 10/08/13 19:58
ピカード艦長さん こんばんは
以前、関係官庁に問い合わせたことがありました。
土の付着した石はダメなようですね。
私はある国で河原に落ちている化石を持てるだけ拾ってきました。
以前、関係官庁に問い合わせたことがありました。
土の付着した石はダメなようですね。
私はある国で河原に落ちている化石を持てるだけ拾ってきました。
何でもない普通の場所から石などを持ってくるのはOKだと思いますが、砂についてはどうなんでしょう。
国立公園や自然保護区などからは、たとえ石でも原則的に持ち出し禁止となっていると思います。
砂漠でも例えばエジプトの黒砂漠には、記念に持って帰りたくなるような手頃な結晶がゴロゴロしてますが、勿論持ち出し不可です。
「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」
国立公園や自然保護区などからは、たとえ石でも原則的に持ち出し禁止となっていると思います。
砂漠でも例えばエジプトの黒砂漠には、記念に持って帰りたくなるような手頃な結晶がゴロゴロしてますが、勿論持ち出し不可です。
「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」
ツアーで行ったエジプトでは旅行社が、「砂漠の砂をお土産にしなさい」とバスを路肩に停車して、すくわせてくれました。(アスワンダムの近くです。きめの細かい砂をツアー客にすくわせる、決まった場所のようだ。)
小石をひろって土産にすることは、現地の法令に違反しないかぎり、OKではないですか。ただし日本国内に持ち込む時には、泥などが付着していると問題になると思うので、現地でよく洗ってきます。
小生は各地で小石を拾ってきます。
小石をひろって土産にすることは、現地の法令に違反しないかぎり、OKではないですか。ただし日本国内に持ち込む時には、泥などが付着していると問題になると思うので、現地でよく洗ってきます。
小生は各地で小石を拾ってきます。
いままで行ったところでは記念にと必ず一つ拾ってくることにしています。
砂地で拾ってきた砂は業者に頼んで砂時計にしてもらっています。
法律的な難しいことは判りませんが・・
砂地で拾ってきた砂は業者に頼んで砂時計にしてもらっています。
法律的な難しいことは判りませんが・・
6
Re: 石を拾ってくることはOK?
EAVO 10/08/14 09:39以前はありませんでしたが南米最南端のウシュアイアに上陸するときに一般の入国検査同様の荷物検査がありました。
なおケープタウンの鉱石博物館内にある色とりどりの石をガイドが手ですくって一握り私に渡してくれました。
今お土産として家にあります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/eavo2007/vwp?.dir=/8153&.dnm=9d45.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
>南極では石に限らずすべてを持ち出すことは厳禁
時々、南極の氷でオンザロックを楽しんでいます。
あの氷も持ち出し禁止なんですね。??
氷の中に閉じ込められた細かな気泡、あの弾ける音が何ともいいですね。
時々、南極の氷でオンザロックを楽しんでいます。
あの氷も持ち出し禁止なんですね。??
氷の中に閉じ込められた細かな気泡、あの弾ける音が何ともいいですね。
8
Re: 南極の氷は?
EAVO 10/08/14 16:33日本の南極観測隊は観測のため深く掘った氷は持ち帰りましたが、
この写真は昨年11月に南極からの帰りに船のスタッフが海から引き上げた大昔の天然氷です。
これでロックにして飲みましたが1回限りの経験です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/eavo2007/vwp?.dir=/3573&.dnm=d45f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
>時々ロックとは冗談ですか
詳しいことはお話できませんが、まじめな話です。
氷の中の細かな気泡が炭酸水のように弾ける様は見ているだけでロマンを感じます。
私のBFな空中線でも現地とはコンタクトが取れます。
詳しいことはお話できませんが、まじめな話です。
氷の中の細かな気泡が炭酸水のように弾ける様は見ているだけでロマンを感じます。
私のBFな空中線でも現地とはコンタクトが取れます。
11
Re: まじめな話です
EAVO 10/08/15 10:11私は南極は数十年前にアメリカマクマード基地と交信しただけです、その時は100wでしたが今は1kwなので聞こえればほとんど出来ます。通じるのが当たり前で感激度は少なくなってきました。
昭和基地も出ればやれるでしょうが、今はアンテナが離れていますので、つい行く回数が減り気味です。
旅行も修学旅行で初めて京都奈良へ行く前が一番わくわくしました。
無線でも昭和29年12月に10wの自作送信機で隣町の人と初めて話せたときが一番の感激でした。
もう先の事を考えて新しい器械は買いません。アンテナマストへ登るのも最近は自分ではしなくなりました。
今の関心は金星探査機とイカロスのニュースです。
私は旅行も無線も全くの素人ですがおかげで長続きしています。余り夢中になると飽きるのも早くなりそうです。
旅行も残りは韓国、台湾、ハワイ、グアムなど近くだけですがなんとなく戦争に関係のあるところが残ってしまいました。
やはり心のどこかに戦時中のわだかまりが残っているのかもしれません。
私は2回目の国家試験は陸軍中野学校跡で受けました。昭和20年8月15日は晴れて暑い日でした。
昭和16年12月8日の寒い朝とこの日だけは鮮明に覚えています。
戦争のの話になると限が有りません。
また自分語り失礼しました。
13
早いうちに行かれてください
プ~~ 10/08/17 17:57私の旅の始まりはハワイが最初でした。
今と違って日付変更線を越えた辺りで機長のサイン入りで「証明書」が発行されました。
韓国は個人的な仕事絡みもあって100回は越えるでしょうか、いつの間にかハングルも身についてしまいました。
観光資源が少なく最近は行くのもおっ苦ですね。
もし行かれたら一般的な焼肉でなく水原カルビを召し上がってください、お勧めです。
台湾は親日的で旅がし易いですね、機会がありましたら是非行かれてください。
いまは金門島から中国大陸へはフェリーで簡単に行けます。
台湾で台湾料理を食べてその日にアモイで大陸の中華料理を食べる、こんな旅もよろしいのではないでしょうか。
戦争というより紛争地域、野次馬根性でベトナム戦争の時にはベトナムへ、ユーゴのの分裂のときはボスニア、クロアチア、コソボなどで弾跡の凄さに驚いたり、近年はイラク、アフガンも頑張って行ってきました。
地球の隅々を歩いていると観光旅行というよりそこで生活している人々と触れたくなるものです。
ただアフリカのソマリアここだけは何故か行く気が起きないですね。
そんなわけで暇に飽かして自分なりの「地球の歩き方」をしています。
WAVOさんも早く台湾、韓国に足を延ばしてみてください、何か違ったものを発見できるかも。
どちらのお国もかなり日本語が通じるので楽です。
9
南極の岩石とエベレストの石
くもとりやま 10/08/14 18:05岩石の寄贈者は南極観測隊に参加された隊員或るいは輸送船の自衛隊員のようです。これは国際法的に合法的なもの?
昭和基地周辺ではすでに拾えるような石はないのでは。
また数日まえのBSテレビで、登山家で冒険家の植村直己(直巳?)さん関連のことが放送されていました。この中で彼は登頂できなかった登山隊員のために記念品として、山頂近くで石を拾い集めたとし、その石の映像が放送されていました。
12
みなさん、ありがとうございました!
ピカード艦長 10/08/15 10:19- 1