スワンナプームの税関ではタバコを何本「カートン」まで無税で持ち込めますか?

こんにちはゲストさん
妻が日本のマルボロを頼まれハテ、何本までか思い当たらず、前回まで
は自分用に1カートン持ち込んでいましたが規則が出来たような?、正
確な数字(本数)思い当たりません。愛煙家の方教えてください。
教えてもらわないと禁煙しなければなりません。「最後の1行は・・・です」
質問・トピックと回答のタイトルと本文
21件中1-21を表示
1
スワンナプームの税関ではタバコを何本「カートン」まで無税で持ち込めますか?
はっつ 07/10/17 13:14は自分用に1カートン持ち込んでいましたが規則が出来たような?、正
確な数字(本数)思い当たりません。愛煙家の方教えてください。
教えてもらわないと禁煙しなければなりません。「最後の1行は・・・です」
2
Re: スワンナプームの税関ではタバコを何本「カートン」まで無税で持ち込めますか?
マコチャン 07/10/17 14:50仰る通り1カートンまで無税、たとえ税金を払っても1カートンを超えると所持規制に該当すると記憶しています。
3
超えると所持規制で没収でしたか、
はっつ 07/10/17 19:57妻の友人が日本滞在1年で日本製のマルボーロ党になり有料でもぜひと
頼まれたそうで、私も免税のラークを買い込んで現地で吸いましたが成
田の免税店の製品は国内に流通しているものと違うらしくまずかったのをおぼえています。
ゲート前のショップのタバコは日本製を置いてありますが定価でした。
タイ国内で店頭陳列が規制され7~11と国とのごたごたがあり、愛煙家には・・・禁煙が一番だとは感じています。
それで思い出しましたが機内全席禁煙を最初に導入したのがUAだったと思いますが、関係ない話で、ではまた。
5
タイへのタバコ類の無税持ち込み。
マンジン 07/10/17 20:05【The Thai Customs Department 】
http://www.customs.go.th/Customs-Eng/Traveller/TravelEng.jsp?menuNme=Travel
所持制限は500グラムのようですから2カートン。同行する友人などに持ちこんでもらうという手がありますが、ドムアン時代は、もし3カートン持ってたら税関通過後の抜き打ちチェックに万が一引っかかると3555Bの罰金とられてたそうです。
ご承知のとおりたばこの規制は厳しくなってるので所持制限が1カートンになっても不思議ではないです。税関で課税手続きをしても1カートンしかもちだせないようですし...。
【在タイ日本国大使館】少し古い情報ですが...。
http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/news/mz/mz_22.htm#1
個人的にはそんな思いをして2カートン持ち込むなら、この際に禁煙、いやせっかくの里帰りなので懐かしい”クロンチップ”は?メコン同様やはりだめですかね、日本に馴染んだ奥様には。
6
家内は吸えないタバコ、私は飲めないお酒(ビールお猪口でたしなむ程度)。
はっつ 07/10/17 21:37家族付き合いの友人、車部品バイヤーのマレーシア人が1年そこそこで
すっかり味覚が日本人になってしまい日本製のマルボーロを、と、家内
の長女は再々の来日で、これも刺身に梅干とたこ焼き、うなぎがお気に入りになり、中国から直接入るまずい梅干はパスして、台湾で加工され、日本に来て旨くなったたうぎを、たまに帰郷の家内にこの機を逃してはなるものかと来る電話、さすがに刺身は持たせませんが走り回って用意する、私が行く訳でもないのにかなりの出費。トホホ
明日19時のノースに乗ってバンコク0時着、帰りは11月の1日、其の間に私はフイリピンにでも、と思っていたのにticketの手配遅れで断念。
妻が帰った11月中旬以降に一人で、そんなことも考えてます。
それも妻がOKしたらの話で。
あ、クロンチップを私は知りません、クロントイは分かりますが、妻に聞きます。
何を書いてるか分からなくなりそうなのでこの辺で。
タイ在住の友人によると、空港内や繁華街で
外国人に目をつけた臨検(古い言葉ですね)があるそうです。
空港施設から離れても気が抜けません。
警官の小遣い稼ぎでしょうか。
日本と違って、関税を払えば持ち込めるのではなく、
所持そのものが禁止なので、やっかいですね。
シンガポールのチューインガムは、製造・販売が禁止で、
所持(販売目的を除く)は違法ではないのですが。
クロンチップはタイのたばこの銘柄です。
私はフォーリングレインのメンソールを愛飲しています。
最近はグロテスクな写真がパッケージに印刷されていて、ぞっとしますね。
日本もやがてそうなるのでしょうか。
免税店のたばこは賞味期限の表示が義務付けられていないので、
相当古いものも混じっているようです。
空調のせいで乾燥しているのも、味をまずくさせている原因かも。
クロントイは空港からの552番の終点ですね。
いつぞやは少し手前のクィーンシリキットで地下鉄に乗り換えましたが、
先月は終点まで行き、ファランポーンを通る別のバスに乗りました。
34B+14B(冷房バス)の計48Bでした。
外国人に目をつけた臨検(古い言葉ですね)があるそうです。
空港施設から離れても気が抜けません。
警官の小遣い稼ぎでしょうか。
日本と違って、関税を払えば持ち込めるのではなく、
所持そのものが禁止なので、やっかいですね。
シンガポールのチューインガムは、製造・販売が禁止で、
所持(販売目的を除く)は違法ではないのですが。
クロンチップはタイのたばこの銘柄です。
私はフォーリングレインのメンソールを愛飲しています。
最近はグロテスクな写真がパッケージに印刷されていて、ぞっとしますね。
日本もやがてそうなるのでしょうか。
免税店のたばこは賞味期限の表示が義務付けられていないので、
相当古いものも混じっているようです。
空調のせいで乾燥しているのも、味をまずくさせている原因かも。
クロントイは空港からの552番の終点ですね。
いつぞやは少し手前のクィーンシリキットで地下鉄に乗り換えましたが、
先月は終点まで行き、ファランポーンを通る別のバスに乗りました。
34B+14B(冷房バス)の計48Bでした。
クロンチップの説明フォローありがとうございました。
まったくトピずれですがメークロン線のYouTubeです。ご存知なら失礼しました。
http://www.youtube.com/watch?v=uuYVV3-00Qw
はっつさん、失礼しました。
まったくトピずれですがメークロン線のYouTubeです。ご存知なら失礼しました。
http://www.youtube.com/watch?v=uuYVV3-00Qw
はっつさん、失礼しました。
14
youtubeお気に入りに、デジカメを買って2年以上使って↓
はっつ 07/10/19 01:56↑ドムアン空港で時間つぶしにマニュアルを読んでいて初めて動画撮影
できることを知りました。今度はUタブへ投稿を勉強して、でも20年近
くなる重たい8ミリビデオがもったいなくて、編集、整理も出来ない
タイの田舎で撮った3人5人乗りのバイクや雑多なテープが何時間分もあ
り、古いパソコンのハードデスクを何台かストックしていますが、いつ
移植できることやら、(ATAなどは使用中のノートPより容量が大きかっ
たり)いや言いたかったのは子供のときから使いこなせないのに機械が
好きで、其の内にUタブをみてもらえるかと・・・ここまで書いてさっ
き消したラークに火をつける、今度はクロンチップを・・・そう云えば
家内の父親が笹みたいな手巻きを吸っていたっけ(独白)
メークロン線
レールの上を通過する列車、其の後すぐにレールの上まで出る陳列台、動画でなければ表現できないショット。いいですねー。
17
トップ写真、今気がつきました
はっつ 07/10/19 02:38建物との対比、欧米系の観光客、2階建てが綺麗過ぎてここでもバブル
が、と想像してしまいます。いや貧乏人のやかみ・・・です。
20
タチレクの移り変わり。
マンジン 07/10/19 20:39メーサイ~タチレク国境には3度行きました。初回はまだ軍事クーデター前のビルマ時代。国境は開いていましたが外国人はだめ。まだ綺麗だった国境の川で水浴びしたとき対岸にタッチ。のどかな農村風景でした。
次にいった時はMYANMARと書き換えられた国境は外国人にもエリアを限定され開放されていました。ゲートを越えたところにあったのバザールには、虎の牙や毛皮、漢方薬が売られてました。
今は国境のゲートにはビルが建って、あまり趣味がよろしくない免税店の建物もできました。バザールでは虎の毛皮などはまったくなく中国製の生活用品が溢れてました。バブルかどうかはわかりませんが道路もみな舗装されて国境貿易で豊かになっているのは確かですね。
自由で平和な国になって欲しいです。
22
私もメーサイには何度かいきました。ウッタラディなんてところもありましたね。
はっつ 07/10/19 21:49時期的には定かでないのでパーミーの値段で時期を想像してください。
国境手前を左に入った寺院の前で食べたパーミーが3バーツだったのを覚えています。そして小さな酒屋さんに並べて有ったのが日本で言う高級洋酒でした。
国境の町はどんな時代でも金の動きがすごいのだと感じました。
又ラーメンの話ですがゴールデントライアングルで身内のガイドと離れ食べたパーミーが日本人値段で5割くらい高かったです。
メーサイの橋の手前ではパスポートに関係ないミャンマーの子供たちがシャツを掴んで離さなかったのも懐かしいです。
今日週刊文春をで「物語タイ歴史」サブ 微笑の国の真実 で書評されていましたが、ラオスに住むラオス人より東北部に住むラオス人が
多いい、などなど、まだまだ私などタイのことをほとんど知らないに等しいです。(買い込んで時間を見て読むつもりです)
チエンマイにも久しく行っていませんが10年行かないとすごく変わって居るでしょうね。とりあえずキリがないのでこの辺で。
19
メークロン線のYouTube
タイ国鉄 07/10/19 08:25ぜんぜん知りませんでした。
地上側から近づいてくる列車を撮っている映像は、迫力がありますね。
こちらはいつも、列車に乗っている側なので、
こういうアングルでは撮れません。
なにしろ1日4往復しか走らない列車なので・・・
次回は時間に余裕を持って、地上側から撮ってみたいと思います。
クウェー川鉄橋や、その先のアルヒル桟道橋を渡る列車も、
川の対岸や真下から撮りたいものです。
はっつさん、軒先をお借りしました。
7
Re: スワンナプームの税関ではタバコを何本「カートン」まで無税で持ち込めますか?
かとうちゃんです 07/10/18 00:46私、酒もタバコもみやげ物は全く興味ありませんが、
旧ドムアン空港何十回入国、新空港でも何回も入国しましたが
いつも申告なしのゲートを通り、一度も中身の確認や聴取された
経験がありません。私の知る限るでは全員素通りです。
いつもみすぼらしいバックパッカーの格好をしているからかも
知れませんが。
抜き打ちチェックがあるのかも知れませんが、
何十人に一人どころか何百人に一人くらいではないでしょうか。
→これは責任の持てないアドバイスです。
いい機会なので禁煙しましょう。
タバコをやめるのは簡単です。私は一発でやめました。
買わなければいいだけです。
8
買わなければいいだけです。
はっつ 07/10/18 08:37>一発でやめました、決断力ですね、
私は意志が強いので18歳から始めていまだに続けています。(自慢にならないですね)
タバコは持たずにフイリッピンに入国、でも深夜着のホテル前サリサリ
ストアで10P払いカップのコーヒータイム、禁煙しているはずがばら売
りしているタバコを見てついつい手を出してヒモでぶら下がったライターで火をつける、一服してやっとフイリッピンに着いたと感じる瞬間。
タバコを2ペソでばら売りするストアが悪い、亀田親父みたいな言い訳。禁煙する気が・・・今、1箱(20本)3日で消費、友人に話すと「そこまで来たら止めれば」ウーン(早めに火を消したロングラークに、又火をつける)。
私なら持ち込んでも、吸わない妻に余分に待たすことは?
でした。
10
マークツイーンは「禁煙ほど楽な物はない私は何十回としている」と言う有名な言葉を残しました
さすけねえ 07/10/18 19:11さすけねえは、24でタバコを止めました。
医者に大きくなっても扁桃腺が腫れるのは、タバコが原因かも・・・と言われ、1箱買う度に1本だけ吸っては19本をまわりの人にあげました。
ケチなのでもったいなくて、おかげで今はたばこ税は納税していません(その分酒税は住民税くらいは納めているかも?)
13
私は煙草を吸いません
ソナー 07/10/19 00:52お酒も年に何回かしか飲みませんし近年は殆んど飲んでいません
昔、人に贈呈を目的としてキューバの旅行の帰り葉巻コイーバを大量に買ってきたのですが贈呈がかなわず、挙句に家族から叱責、批判、説諭されました。
しかしなかなか捨てられず公園にいた一人の乞食の爺に全部上げました
体が悪そうでしたがこれを最後に吸って禁煙してもらう気持ちを込めて贈呈しました
15
かなり前、土産に免税タバコを
はっつ 07/10/19 02:101000円だからと飲食店一家に、すると来たお客さんに全部販売、ボック
ス入りが珍しくすぐ完売したそうで。
>体が悪そうでしたが・・・乞食の爺に全部上げました。
最後に吸って禁煙してもらう気持ちを込めて贈呈しました。
元気になっていればいいが・・・ソナーさんごめんなさい。
18
ご返信ありがとうございます
ソナー 07/10/19 02:51貯金が有ったようでアパートを借りているようです
煙草もその後禁煙したようでした
でも酒は少し飲んでいたようです
私も自分が吸わないのに買ってきたことは後悔しています
キューバで必死になって葉巻をひたむきに作っている姿を見てつい買ってしまいました
16
酒税と消費税との関係、比率は、あこれはEAVOさんのテリトリーですかね
はっつ 07/10/19 02:29いえの中から灰皿とライターを追放した事もありましたが、下手な麻雀
友達一人愛煙家で結局半々、2対2で拮抗しています。
雀友用の小型冷蔵庫にパック酒、ビールミニ缶、発泡酒、焼酎、缶コー
ヒー、茶と入れてありますが一番売れ行きのいいのが茶、次がコーヒ
ー、ビールミニ缶(スーパーでもないところが)、発泡酒は1ケースが2ヶ
月過ぎてもまだあります。なかなか酒税納税に協力できません。
- 1