『縄文語の発見』/民族名の起源

こんばんは

『縄文語の発見』は、縄文語って何だろう?と思い、書評をのぞいたところ、
言語系統論や比較言語学の研究方法が素人にもわかりやすかったと書いてあり、読んでみることにしました。
◎◎語が祖語から分岐したのはXXX年前、などと言った話題を見聞きするたび、いったいどうやってわかったのだろう、と不思議に思っておりました。この本で理解できるかもしれないし、納得できないのかもしれない。読み終えたら感想を書きます。

民族名の起源は興味深い話題です。
「自分が所属する集団の名」が必要になるのは、他民族集団との交流時ですよね。
「我々」や「人間」が起源と考えられる民族名がけっこうあるのが、面白いです。
お前ら何者? 我々だ、お前誰? 人間だ
居住地の特徴や民族の伝説からきた民族名もありそうです。
「魚を測るメジャーの名」説を記憶したのは、交易時についたあだ名が民族名化したとしたらおもしろいと思ったからでした。

しかし残念、そんな説はなかったんですね(笑)。

>有力な説としては「地」を表す古バルト語の*zemēがあります。
>ノヴァヤゼムリャも同語源,またもうひとつの部族名Hämeもここから来ているらしいです。
>もうひとつの有力な説としては「民」を表す印欧語からの流入ということで,
>同語源としてリトアニア語のžmuõ,ラテン語のhomōがあるそうです。

なるほど、「地」だとしたら、それも良き名だと思いました。
「我々は大地から来た者だ」
あるいは、隣接しライバル関係にある二つの民族があり、一方の主要交易ルートが主に「海路」、もう一方は「陸路」だった。
などと想像が膨らみます。

では!

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • QAの場にふさわしい(?)一つの謎

    お久しぶりです。

    戯れに私の主義を曲げて、をよく見破りましたね。流石です。
    あ、これは別場所の話。

    さて本題。
    日米首脳会談の様に文脈全体から日が日の出づる国を示しているのは
    誰にでも理解できるはずです。
    ただし日の一文字では暦の一日、太陽を示す普通名詞となりますね。

    Suomiと記せばフィンランドの民を指し示すのは間違いない様です。
    suomiとすれば湖沼の意を持つ単語にはなるかもしれませんが
    「湖の国のフィンランド」とする意味を持たせるには相当な強引さと
    無理があると感じられます。

    それとて噂や風説が流布されるのと同じく、Muumilaaksoさんが書いたとおり
    俗説は俗説として世に広まるのが、その真骨頂というものでしょう。

    これは学問を真摯に修めて己の知識としたMuumilaaksoさんとは違い、
    私はネット上の情報から目にしたものだけで自身の心がどう動くのかを
    考える場面が時折にあります。

    誤った情報を頑なに信じた挙句に特殊詐欺の被害に遭うのは悲惨ですけど
    こういう旅題材に多少なりとも関係する各種の主張が混じるのは面白い
    といえば面白い。
    例えば各国観光局などから画像提供を受けて安直に作ったかの如き
    旅案内本を読んで現地に行ったなら「なぁんだ」程度の話はママあることで。
    それとて被害というより旅の思い出に昇華できるにしても。

    フィンランドはヘルシンキしか体験していないので、湖の国という実感は
    無かったです。惜しいのは「湖の国」を体験できるのは何処かと言う情報が
    得られないことです。
    世の案内本は観光地として地名,店名や何が名物であるかwhere,what紹介は
    多いけれど生身の旅行者がどうすれば同じものに到達できるかのhowが
    充実した良書が少ない気がします。

    民族の起源とそこから生まれた言葉や文明の移動については私も
    タダナラヌ興味があります。とはいえ、語るほど知の修練を重ねていないので
    単に好奇心程度のものですが。

    あれこれと考えてしまう旅パズルの一片がカチッと組み合わされるような
    皆様の面白話が楽しみです。

    あ、タイトルにした疑問について。
    MuumilaaksoさんのHN。
    これはヤンソンの作品と何か関係があるのでしょうか。

    • いいね! 0
    • コメント 4件

    東部へ行かなかったのですか?

    >フィンランドはヘルシンキしか体験していないので、湖の国という実感は
    無かったです。惜しいのは「湖の国」を体験できるのは何処かと言う情報が
    得られないことです。

    私だけでもここで2桁は書いてますよ。東部の大サイマー湖水地域は10万、20万ともいわれる世界最大級の湖水地帯です。

    ここはまるで巨大な湖の中に数百万本の道が張り巡らされているようです。
    要するに、至るところ天橋立のような風景が広がっているということです。
    ポーランドの「平原の国」「のように地形をもとに国名を付けるとしたら、「湖の国」以外の名前は考えられないでしょう。

    せっかくフィンランドに行かれたのに、湖の国の風景を見ないなんてもったいなさ過ぎます。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 民族のなまえ

    横からですが、旅行中でちょっと目に留まったので、失礼。

    言語の名前は、他の民族と高い頻度で交流がなければ名前はつかないものと思います。
    民族名も然りでしょうか。

    倭人の「わ」というのは自称のようです。津軽方言では現在も使います。
    「わはなになにだはんで」(わたしは何々だから)なんて言います。
    「わ」が自称の証拠としては、今の日本の教科書でも「わが国」なんて書いていると思います。

    タイランドの「タイ」というのも元来、人を表す語です。
    タイ・カダイ語族ではタイ・ルー、タイ・ダム、タイ・ヤイなどと部族を区別するときに使ったり。

    Hmong(モン)族のモンというのも人を意味しているそうです。
    中国人(漢民族)は、モン族の人たちを苗(メオ)族(猫の意味)と呼んでいましたが、今はモン族と呼ぶのが一般的になりました。

    タイ語系の言語グループはタイ・カダイ語族と言いますが、このカダイというのは「・・・でもいいよ」という意味です。

    おそらく言語学者に「お前の話しているのは何語なんだ」と問われたら、国を意識しない時代の人たちは「人の話す言葉」としてタイ語と答えるでしょう。
    言語学者はお前たちの言葉はタイ語と違うね、と言います。そしてあの人たちの言葉はラオ語だ(ラーオは彼らの意味、第3人称)。
    そんなに言われても困るんだけど、俺たちの言葉もタイ語でいいでしょ(タイ・カダイ)。

    言語学者はそうか、タイカダイ語か。正確に記録するのが大切なんだ、と。

    妄想を交えたレスでごめんなさい。

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    18/02/04 04:36

    「わ」は一人称ですから。

    我が国、の我であり

    一人称の我と、中国からの呼称であって、いい意味を持たない倭に共通性をお感じなのでしょうか。