『縄文語の発見』

『縄文語の発見』,私がお勧めしたからであれば嬉しい反面,責任も感じてしまいます。感想をお聞かせいただければ幸いです。

「魚を測るメジャー」というのは初耳ですね。suomu(鱗)説は聞いたことがありますが…。

ネタって尽きないんですね~。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 『縄文語の発見』/民族名の起源

    こんばんは

    『縄文語の発見』は、縄文語って何だろう?と思い、書評をのぞいたところ、
    言語系統論や比較言語学の研究方法が素人にもわかりやすかったと書いてあり、読んでみることにしました。
    ◎◎語が祖語から分岐したのはXXX年前、などと言った話題を見聞きするたび、いったいどうやってわかったのだろう、と不思議に思っておりました。この本で理解できるかもしれないし、納得できないのかもしれない。読み終えたら感想を書きます。

    民族名の起源は興味深い話題です。
    「自分が所属する集団の名」が必要になるのは、他民族集団との交流時ですよね。
    「我々」や「人間」が起源と考えられる民族名がけっこうあるのが、面白いです。
    お前ら何者? 我々だ、お前誰? 人間だ
    居住地の特徴や民族の伝説からきた民族名もありそうです。
    「魚を測るメジャーの名」説を記憶したのは、交易時についたあだ名が民族名化したとしたらおもしろいと思ったからでした。

    しかし残念、そんな説はなかったんですね(笑)。

    >有力な説としては「地」を表す古バルト語の*zemēがあります。
    >ノヴァヤゼムリャも同語源,またもうひとつの部族名Hämeもここから来ているらしいです。
    >もうひとつの有力な説としては「民」を表す印欧語からの流入ということで,
    >同語源としてリトアニア語のžmuõ,ラテン語のhomōがあるそうです。

    なるほど、「地」だとしたら、それも良き名だと思いました。
    「我々は大地から来た者だ」
    あるいは、隣接しライバル関係にある二つの民族があり、一方の主要交易ルートが主に「海路」、もう一方は「陸路」だった。
    などと想像が膨らみます。

    では!

    • いいね! 0
    • コメント 2件

    民族のなまえ

    横からですが、旅行中でちょっと目に留まったので、失礼。

    言語の名前は、他の民族と高い頻度で交流がなければ名前はつかないものと思います。
    民族名も然りでしょうか。

    倭人の「わ」というのは自称のようです。津軽方言では現在も使います。
    「わはなになにだはんで」(わたしは何々だから)なんて言います。
    「わ」が自称の証拠としては、今の日本の教科書でも「わが国」なんて書いていると思います。

    タイランドの「タイ」というのも元来、人を表す語です。
    タイ・カダイ語族ではタイ・ルー、タイ・ダム、タイ・ヤイなどと部族を区別するときに使ったり。

    Hmong(モン)族のモンというのも人を意味しているそうです。
    中国人(漢民族)は、モン族の人たちを苗(メオ)族(猫の意味)と呼んでいましたが、今はモン族と呼ぶのが一般的になりました。

    タイ語系の言語グループはタイ・カダイ語族と言いますが、このカダイというのは「・・・でもいいよ」という意味です。

    おそらく言語学者に「お前の話しているのは何語なんだ」と問われたら、国を意識しない時代の人たちは「人の話す言葉」としてタイ語と答えるでしょう。
    言語学者はお前たちの言葉はタイ語と違うね、と言います。そしてあの人たちの言葉はラオ語だ(ラーオは彼らの意味、第3人称)。
    そんなに言われても困るんだけど、俺たちの言葉もタイ語でいいでしょ(タイ・カダイ)。

    言語学者はそうか、タイカダイ語か。正確に記録するのが大切なんだ、と。

    妄想を交えたレスでごめんなさい。