Re: 名刺の住所・・・これで外国人が分かる?

一般的には、エリア名(地域名)の本町(ほんちょう・ほんまち)や原町(はらちょう・はらまち)などは英語でも CHO と書きます。

一方、番地に相当する1丁目・・・は省略して1-2-3のように番地だけハイフンでつなぐのが一般的です。

さすけねえさんが例としてあげている番地は英語だと(普通に直せば)次のようになります。

静岡県静岡市本町1丁目2番3号
静岡県静岡市本町1丁目2番地3
1-2-3Honcho, Shizuoka-shi, Shizuoka-ken

正式な番地は住民票などの番地登録を見るとわかりますが、「1丁目2番地3号」か「1丁目2-3」だったりします。両方が同じ地域で存在する事はないように思います。
私たちもそれを省略して、1-2-3または1丁目2-3と書いているのではないでしょうか。(大字を省略することもよくあることです)

埼玉県秩父市宮側町1-2
1-2Miyagawa-cho, Chichibu-shi, Saitama-ken

宮側町1丁目2番地なのか、宮側町1番地2なのかが分からないとおっしゃっていましたが、実際そんな紛らわしい住所もあるのでしょうか?

もしある場合はもちろん「1chome 2, miyagawacho」と「1banchi 2」と日本語をそのままローマ字にした方が安全でしょう。

要は「その地域の配達員がわかるように」すればいいのですから。



福島県南相馬市原町区大字●●字●●町1丁目2番地3
1-2-3●●cho, Ooaza●●Aza, Hara-cho(machi), Minamisooma-shi, Fukushima-ken

のように長くなりますが全部書いてもいいですし、相馬市といえば大字・字がなくても●●町でどこか誰でもわかるよ、と言う場合は字は省略しても大丈夫です。

郵便番号を正確に書いておけばなおさら安心です。

住所表記で欧米と日本の異なる点は、日本は県⇒市町村⇒地区・地域⇒番地という「エリアの中のどこか」という絞り方になること。
一方欧米ではほとんどが「どの通りのどこ」というような住所になっています。


実際、日本では住所だけみて場所を訪ねていくのはとても難しいですよね。
欧米では道路名と番地がわかれば初めての場所でも結構住所だけで訪ねていくことができます。道路名は似たようなものが多いのでそれを指定するための地域名(州・エリア)が必要になるわけです。

ちなみに欧米でもど田舎は道路名がないところもあります。


  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re^2: 名刺の住所・・・これで外国人が分かる?

    皆さんありがとうございます。

    秩父市宮側町は本当の地名です。
    なぜここを例にしたか、年賀状で1丁目2番地と1番地2が・・・分からないで間違って出しても・・・届いた。

    私が今住んでいるところの子どもの時の地番は(暗記させられた「人さらい」にさらわれても帰ってこれるように)。

    ●●県●●郡●●町●●町1の47の1
    正式には1番地47の1だったのです。
    でも普通の方は1丁目47番1号か1丁目47番地1とだろうと思うでしょう・・・・これが地番の謎の一つ。

    欧米ではストリートの右側が奇数、左側が偶数番地というところが有りますね。
    まー手紙が届けが良いのが英語表記と思えば悩まないことにしました。
    私が悩むこと無い事です・・・と自覚しました。

    • いいね! 0
    • コメント 0件