退会ユーザ @*******
06/02/25 10:22

台湾での言葉

 台湾では、いわゆる「北京語」が「國語」の座を占めています。大陸でも、いわゆる北京語はもともと北京地方の土地の言葉であり、学校で教えられている普通話とはことなるのが実情です。そのような背景を整理したうえで、改めて「北京語」といいます。
 台湾の北京語は、おっしゃるとおり、最近の日本語からの流入語が著しいとともに、日本統治時代のことばもそのまま残っている場合が多くあります。また、家庭で台湾語を話す人は、台湾語に引きずられた文法・語法を用いることがあります。
 現実的には、台湾人と中国人との間で北京語で会話したところで、まったく問題はありません。ただし日本で教えられている中国語は、当然ながらすべて中国の普通話に基づくものなので、日本で勉強していって台湾入りすると、外国語だからこそ、語法が違って非常にびっくりします。私などそのひとりです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 06/02/25 19:58

    Re: 台湾での言葉

    台湾でお年寄が話す礼儀正しい日本語に反省する事があります。

    都市名の「高雄」は日本人が当て字をして、そのまま漢字が残り「Kaohsiung」に変わってしまったと聞いた事があります。
    日本語の「たかお」の方が元の地名に近い発音だったと。

    台湾を旅行していると、日本料理の音からくる当て字も面白いです。


    変わりますが、シンガポールではシングリッシュを止めてイングリッシュを話そうと政府がキャンペーンを行っていますが、無理でしょう。
    英語に各民族の単語や文法が混じり、英語の文法を無視したシングリッシュから抜け出すのは。
    私の友人も「OK lha~」「CAN CAN...」など連発して、言葉なんて意思が相手に通じれば言いといっています。
    確かにその通りだと思います。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    退会ユーザ @*******
    06/02/25 21:51

    台湾の日本語世代の方が話す言葉・シンガポール

     この話題は一番好きなので、もう少し続けさせてください。
     台湾の日本語世代の方が話す日本語に接して、襟を正したことは何度もあります。でも、なぜか引っかかるものがありませんか。当地にて、台湾総督府関係の資料に当たっているのですが、文教面では「内地人ハ九州出身者ノ多キ事ヲ得、國語教育ニ九州方言ガ與フル影響看過セサルヘシ」との記述があります。

     当時、総督府の高級官僚は東京出身、あるいは東京の大学を出て東京の言葉の薫陶を得た者が多かったことを考えると、公学校学校教育の現場でも、東京言葉を普及させたいのに、九州方言が優勢で(九州の方には失礼ですが)、歯がゆい思いをしたのでしょう。

     シンガポールは、駅や空港など公の場で書き言葉として使われる英語と、話し言葉としての英語に乖離が多すぎるのが特徴です。書き言葉の英語は、文法面も含めて非の打ち所がない。しかし、話し言葉は、人にもよりますが、かなり辛いことも多い。イギリスでもそうですが、話し言葉はその人の育った環境を如実に示す指標となりえます。シンガポールでこそ、背筋を伸ばした英語を話すと、受ける対応が違ってきます。このあたり、露骨です。

    • いいね! 0
    • コメント 0件