Re: Re: 15分ルール

辺境伯さん こんにちは。

いつもながらの鮮やかな解析、ただただ感嘆するばかりです。

ところで、
>「予約表示がされていない・・。・・・その時は座席指定券を見せて席を空けてもらえばいいのです。」

これについて一言。実際の私の体験です。
昨年ドレスデンからベルリンに移動する際、乗車1~2時間ほど前にドレスデン中央駅の窓口で座席指定をしました。
ところが乗車してみると予約した席には、予約区間の電光表示はなく、当然のように若い男性が座っていました。
申し訳ないと思いましたが、座席表を提示して空けてもらいました。
その列車はプラハ始発のEC・・、ご存知でしょう、あの古~~い車両です。
列車が旧式だからなのかどうかはわかりませんが、ちゃんと電光掲示板の設置はありました。

これも昨年体験したことです。
電光掲示板に表示がなかったので、空いているボックス席に中年女性が座りました。
途中駅から乗ってきたカップルが、指定券を見せて、ここは私たちの席だから代わってくれ、と交渉していましたが、その女性は電光掲示板を指差してなかなかどこうとはしませんでした。
仕方なく、そのカップル、その女性の他の空いている席に座りました。
他にも2人席はいくらでも空いていたにもかかわらず、その女性は降りるまで退こうとはしませんでしたね(笑)。

列車の旅というものは、いろんなドラマがあって面白いですね。

私は原則、荷物を持っての移動には座席指定をします。
大きな荷物を持って空いている席を探し回るなんて、ストレス以外の何者でもありませんから。

またいろいろ教えてください。

  • いいね! 0
  • コメント 4件

4件のコメント

  • 続きです

    3 経験2(見聞)について
    3-1 その女性は、表示=絶対、すなわち指定券より優先すると思い込んでいたものと思います。

    3-2 現地の人でも、ルール及びそれの意味するところを完全に理解している人は少ないと思います。これは日本国内でも同じでしょう。
    3-3 そのことは非難されることでもなく、また非難すべきことでもないと思います。
    3-4 カップルの方も同じかも知れません。
    3-5 カッブルの方はわかっていたが、特に困らなかったので他の席に座っただけであることも十分考えられます。
    3-6 日本からの旅行者は、基本のルールだけは知っておいたほうがよいと思いますが、後は自分(たち)が困らない範囲で行動すればよいのではないでしょうか。
    他のトピにあった「老夫婦をどかせた新婚客」は単に基本ルールをしらなかつただけの話で。特に非難すべきものではないと思います。

    4 三度15分ルールについて

    4-1 原文にあたったわけでもなく、また原文を見てもドイツ語はわかりませんので断定意見ではありません。あくまでも、日本のJR等のルールや、ヨーロッバの鉄道ルールの明確になっているものを踏まえての、一マニアの見解です。
    4-2 15分ルールそのものの存在、また「予約は発車15分後までしか保持されないから注意するように」という内容も理解しています。
    4-3 ただ違うのは、この文章のいわんとしているところ、見方に差異があるものだと思います。
    4-4 予約席である旨の表示は予約していない人のためのものというのは、先に書いたとおりです。この表示は絶対的なものでなく、単に利便のためのものというのも同じです。
    4-5 表示は、予約している旅客に対して、「指定されたX号車の○○番の席は、表示がしてあり他の旅客が使用しないようになっていますから安心して利用ください」と言っていると考えられます。その席に誰かが座っていれば、指定券を見せてどいてもらえばよいのだが、そういう手間をかけないですむよう表示がされています。(それでも故意あるいは間違えて座っている人がいることもありますが。)
    4-6 15分ルールというのは、この表示に関して15分立つたら表示が消えるので、指定された席に誰かが座っていることもありえます。だから気をつけてね、という意味で、別に指定席としての権利がなくなるものではないと考えられると思います。
    4-6 このことは、「予約が無効になる」という表現でなく「予約の保持がなくなる」という表現や、そもそもどういう状況であれば、予約が使えるのか明示されていない点等からも類推されます。

    なお、途中下車、乗り換えに関しては、別トピ(西風さんのトピ)に回答しようと思っていますので、よろしかったらみてやってください。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 遅くなりました。続きあります。

    こんにちは。、
    亀レスになりましたが前回回答(27番)の追加です。

    1 回答の前に、現行どうなっているか、についての小生の意見のまとめです。
    1-1 ICEの座席は、「自由席」ではない。予約することができる席である。
    **ICE、ICなどヨーロッバの列車の座席は自由席である」というのは誤った、虚偽の表現である。
    1-2 予約されているかどうかの区別は、座席ごとの電光掲示「古いタイプの、カードによる方式も残っているかもしれない。
    1-3 表示は、予約していない人のためのものである。予約している人は号車、座席番号がわかっているので表示を必要としない。(電光表示にかかわらずわかる。)
    **「予約したことがないので予約表示のことはがわからない」などという「かと輩」は、多くの経験はあるのかもしれないが、基本制度についてまったく無知なのとしか考えられない。
    1-4 表示は、予約区間が表示される。表示された区間以外では「自由席」として扱われる。
    区間以外に、営業方針等により、異なる表示があるのではないかと思う。家族ずれや障害を持つ非予約者用の席である表示など。(DBではないがOEBBのRJで、見たことがあるような気がしている。)
    1-5 表示は、旅客への案内のためのもので、予約されているかどうかを判断する絶対的なものではない。絶対的なものは、予約券(指定券)であると考えられる。

    2 経験1について。
    2-1 結果的に、座席表(指定券と思うが)を見せることにより解決しているので、質問としては明快な回答が出ているものと思います。
    2-2 マニア的には、どうして指定券が買えたのか(始発駅を発車した後なのに)という疑問が残ります。
    2-3 乗車区間等も踏まえて次のようだったのではないか思います。
    2-3-1 プラハ/ドレスデン/ベルリンの国際列車は、通しで乗る人も少なくないのかもしれないが、区間だけ利用する旅客も多い。
    2-3-2 特にドレスデン/ベルリン間は利用者が多いいことが予想される。
    2-3-3 そのため、列車運営会社は、ドレスデン/ベルリン利用者の利便のための方策を考えている。
    2-3-4 具体的にはいくつかの席に、予約がなくとも、ドレスデン(あるいはそのひとつ手前の駅)/ベルリン間に予約がある旨の表示をしておく。プラハ/ドレスデン間で客車を増結するなど。
    2-3-5 このようになっていれば、ドレスデンで指定券を販売することができるのではないか。
    2-3-6 表示に関しては、表示のし忘れ、機器の不備、混雑状況等から表示の必要性がないと判断した。というようなことが考えられます。

    なお、申し訳ありませんが、小生はICE・ドイツないのIC・ECなどに乗ったことがありません。また鉄道マニアといっても車両にあまり興味がありませんので、お乗りになったECについて、まったく知りませんし、判りません。


     

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: Re: Re: 15分ルール

    こんばんは。

    >いつもながらの鮮やかな解析、ただただ感嘆するばかりです。
    お褒めいただいているのだ思いますので、御礼申し上げます。
    但し実態はそんなカッコいいものではなく、老化予防のため少しでも頭を使おうと思ってかいているだけだと自覚していますが。

    15分ルールにあまり関係のないと思える、レス主さんの2つの体験(ひとつは見聞したことだと思いますが)については、別途レスしたいと思っています。

    15分ルールの存在を確認しているわけではありませんが、このルールが存在して,座席表示もルールに基づき行われている(ルールどおりでないこともありうるが)のではないだろうかと思っています。

    ルールの主旨は、とくに混雑時、乗客が不安なく効率的に座席ほ利用できるようにするためで、指定券を持っており座席を使用とする意思のある乗客の優先着席権を阻害しようとするものではないのではないでしょうか。

    したがって指定券をもっていて座る意思のある乗客は、特に心配する必要はないと思います。

    食堂車にゆき飲食する、というのは大昔から、席が取れない超混雑した列車を指定券なしで利用しなければならないときの「裏ワザ」的方法として、ハウツー本によく書かれていたもので、食堂車がほとんど姿を消した日本ではそれこそ絶滅ワザになっている、まだ比較的残っているドイツの鉄道では座席指定(予約)の考え方が日本と違うため、あまり有効な「ワザ」とはいえないようです。

    日本では、指定席があいていても勝手に座ることができません。車掌が有料で座ることを認める場合もありますが、その席の指定券を持っている人がきたらどく、という条件付となります。

    DB(ヨーロッパ)でも予約表示席の場合、指定券を持ってきた人が着たらどく、というのは同じですが無料であること、指定券を持った人が後から来る確率がほとんどないことから事実上自由に座れるようになってるようです。発車15分を過ぎれば、指定券を持った人が来ることは、まあないだろうということでこのルールがきめられ消灯するようにしたのだと思われます。
    DBでは、なぜ指定券を持った人が後から来る確率がほとんどないのでしょうか。
    これは列車の座席が、自由席でもないし指定席でもないから言えることかと思います。

    駅などで指定券を売る(予約する)ことができるのは指定席のみです。
    始発駅で旅客の乗車前であれば、すべての座席が指定席となりうる(利用している人がいない)ので指定券をうることができます。
    しかし乗客が乗ってしまえばその利用している席は指定席として販売できません。
    したがって、指定券を販売できるのは、始発地発車時刻の何分か前までに限定されているのだと思っています。列車と駅(指定券管理センター?)の間で無線等を使いデータのやり取りは可能だと思いますと,しているとは思いますが車掌等が「どの席が空いている」という情報を把握するのは不可能かと思います。

    駅に着けば乗り降りがあって、使用されていない席がかわることもあります。まったく空席がなくなることもあります。途中でも席を変わる人は珍しくありません。
    したがって駅では指定席がわかりませんから、指定券を売ることができないのだと思うのです。
    このため、後から指定券をもって席に来る乗客はほとんどいないだろうという考え方になっているものだと思われます。

    全席指定や日本の指定席のように指定席がわかっている場合は、途中駅でも指定券を買うことができます。

    乗客は、指定券を持っていれば、乗車ごすぐに食堂車に行きその後席に行っても問題はないでしょう。
    どうしても心配なら、鉄道職員、食堂車の職員にでも指定券を見せて、座席を使う意思を伝えておけば、座席の周りの人と違い十分な証人になってもらえるからです。

    15分ルールで想定されているのは、座席を使えない(その列車に乗っていない)人や使う意思のない人が予約した席を、利用したい人に利用してもらうためのもので、その座席にたまたまいなかった人を対象とは考えていないと思われるからです。

    まして「検札が終わるまで待ったほうがよい」などというのは、まったく意味のない、不安を感じさせるだけの意見だと思います。
    検札というのは、乗客が列車利用に必要、かつ有効な名乗車券等を所持しているか等を鉄道職員が確認することに過ぎず、検札が終わっても座っている座席がその旅行者に優先占有権があること確認したことにならないからです。優先占有権は、検札の前後を問わず「指定券」でしか確認できませんので。
    席を離れるときは何か置いておくというのは気休めになると同時に少しは役に立つかもしれません。
    但し貴重品は勿論、有価物を置いておくととられてしまうことがありますから注意が必要です。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 13/07/25 20:54

    Re: Re: Re: 15分ルール

    frau.goemon3さま

    貴重なご経験を披露していただき、どうも有難うございます。

    私も、日本ですと席を間違った外国の方に「ここは指定席です。
    あたなの席は隣の車両です」とついつい指摘してしまいます。
    漢字の読めないであろう彼ら(彼女ら)には、JRの指定券は判読
    しづらいだろうと同情はするのですが。

    これが海外だと、余程空席が無いなどの事情が無ければ、頑張っ
    て居座るオバサンを排除しようなどとは思いません。 その土地
    ならではのやり方もあるだろうと考えてしまうからです。

    • いいね! 0
    • コメント 0件