06/01/09 10:39

Re^9: 報告③上海の四川料理について

 復旦大学は名門ですね。今、中国では日本語を専攻する学生の数が以前よりも少なくなっています。駐日大使の王毅さんや中国政府の指導部、名門大学の学長などには、日本語を話せる人や日本留学経験者も多数いらっしゃいますが、今の若い人はどうでしょう。

 法政大学の王敏教授の講演を東京まで聞きに行ったことがあります。彼女は今の中国の若者の対日意識を「愛憎紙一重」だと表現します。福州路にあるアニメショップをのぞくと、日本の漫画やキャラクターグッズばかりが陳列され、多くの若い人たちで賑わっています。日本のアニメや音楽、テレビドラマなどはよく見られていますし、家電製品も日本のものはよく売れています。日本のそういう面に憧れる反面、政治や歴史の問題になると一様に複雑な顔になります。

 私は顔の見える関係が大切だと思っています。中国人と多く接している日本人なら、中国人の犯罪者がマスコミで報道されても中国人が皆悪いとはならないと思いますが、個人的な交流のない人ならステレオタイプにそう思いがちです。中国人から日本人に対しても同じことでしょう。こんなことがありました。私の知人の韓国人夫婦が大阪のある団地で暮らしていた時に、地域との交流を熱心にされていました。多くの日本人にとっては、その彼らがほとんど初めて接する親しい韓国人でした。それがきっかけで始まった地域と韓国との交流は10年以上たった今も続いています。日韓のぎくしゃくした外交関係もまったく影響がありません。

 私たちは旅行者として中国へ行ってますが、ホテルや一部の観光地を除いて、日本人と接する機会のない中国人も少なくないと思います。もしかすると、そんな時に私たちと接した人が、そのことによって日本人へのイメージを決めてしまうことになるかもしれません。私たちひとりひとりが言わば外交官でもあるのです。私はそのことに恐れを抱いています。そしてもうひとつ。民俗学者の柳田國男は生活者の視点と、旅行者の視点は違うということを言ってます。上海の例をとってもお分かりになると思いますが、行くところも違えば、見るものも違う。お金の価値の感覚も違う。当たり前のことですが、より深く突き詰めたいという人にとっては旅行者の視点だけでは物足りないという気がします。そんな時に現地の方、それもできれば旅行業界とは関係のない方との交流は不可欠だと思うのです。こと上海や北京での滞在においては、私が特に意識しているのはそこです。

 話を戻しますが、ある種反日運動もしばしば起こるこの時期にあえて日本語を学ぼうとする中国の若い人たちも大切にしたいものです。外交上は虚虚実実の駆け引きがあるので見えにくいですが、基本は個人と個人の関係(同済大学の蔡教授はこれを草の根交流だと言っておられました)、その上に成り立つ経済・文化交流だと思います。これだけ関係の強い両国ですから、お互いに自分の利益のために利用しあうこともあると思います。そこは大人の関係として、冷静に見つめていきたいものです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re^10: 報告③上海の四川料理について

    ミケちゃんの亭主です。
     いつも丁寧なレポートをありがとうございます。楽しく読ませていただいています。こんな時だから一人ひとりと向き合った関係を続けたいと考えています。まだ中国に行くことが必要だと思います。
     私と中国との直接のつながりを少し書きます。数年前に「筑紫哲也のニュース23」という番組で中国の朱鎔基首相が市民100人との対話をしました。そのときに私は参加していました。朱首相は市民からの質問にすべて自分の言葉で答えていました。細かいことまでよく知っていました。感動したことを覚えています。私は研究者ではありませんが、5年ほど前の夏に天津師範大学でのフォーラムに大学院の時の指導教授から誘われて参加しました。フォーラムでは簡単な報告をしましたがそのときの報告は人民出版社からでています。フォーラムでは自由に発言ができ中国の研究者の中で厳しい意見交換がありました。このときに出会った研究者たちとの討論が中国に関わりをもつきっかけになりました。その後は妻と中国に行くようになりました。観光ということはあまり考えませんでした。昨年の夏には北京師範大学で開催されたフォーラムに参加しました。ホテルが学内にあったり、英語を自在に操り自信を示す学生を見たりして、少々驚いたりしました。外国から多くの研究者が来ていました。やっとオープンに外国の研究者と議論をするところに来ているように思いました。
     私自身はできるところで交流を深めたいと考えています。その中で今の日本のことを事実に即して伝えようと考えています。ただ、語学が得意でない私は妻の協力を得て関係を持つしかないのが現実です。中国語のできない私には限界が・・・・それも自分を納得させています。
     これまでは料理もガイドブックのお店に行くのは少しでほとんどはみんなが食べているお店で同席している中国人と身振り手振りで話をしながら食べていました。それでも十分でした。楽しい一時でした。今回やっと四川料理がわかった次第です。その程度の私です。しかしいろいろ教えていただき料理に関心が出てきました。何だか楽しみがまた一つ増えてきました。感謝。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    06/01/09 22:49

    Re^11: 報告③上海の四川料理について

    ミケちゃんさま

     四川料理のレポートが思わぬ方向へと逸れていって、ご主人様がご登場されたということでしょうか。大変失礼いたしました。そして、ご主人様はじめまして。レスをいただきとてもうれしく思います。ご主人様からのレスを読んで、こんなご夫婦もいらっしゃるということに二人してうれしく思っていました。

     中国へ向かわれることになった事情はよくわかりました。私は10年ほど前に学生だったころ、韓国や中国の留学生と交流がありました。大学の中で知り合ったのではなく、お世話になったアルバイト先で共に働いた人たちでした。彼らを私の家に連れて行っては母の手料理を食べてもらっていました。彼らも私を彼らの家に招待してくれて、手料理を作ってくれたり、お国のいろんなことを教えてもらいました。私の原点はそこにあります。

     余談ですが、私も去年の5月に北京大学のゲストハウスに8日間ほど滞在しました。短期の語学研修です。そこも何不自由なく快適で、しかもキャンパス内はすべてが学生料金で普通の旅行をしている私にとってはかえって新鮮な印象でした。5月4日のいわゆる五四運動の日で、私は温家宝首相を間近で見ることができました。しかも場所は学生食堂です。首相は講堂で講演した後、学生の代表たちと共に学生食堂で食事をし、多くの学生からの拍手を受けて帰って行きました。温首相はその政治姿勢から学生の中では特に人気がある政治家とのことです。5月4日に講演というところに政治的な配慮を感じずにはいられませんでした。