レポート

上海の乗り物事情その2・・・新幹線より中国人が多いCRH

公開日 : 2017年12月24日
最終更新 :

3.中国鉄道
さて、いよいよ本題の鉄道に入る。今回の最大の失敗は、上海-杭州くらいだったら時間も一時間だし、しょっちゅう走っているだろうから、時刻表は要らないだろう、と何の用意もしなかったことにある。・・・・

(1)町中の售票处
中国では、駅以外に町中に切符売場があるが、今回初めて利用。南京東路のジョルダーノの入口のところにある售票处である。大きな看板もなく、なかなか見つけるのも難しい(実はわかりやすいところにあるのだけど。)
ここは、窓口の前に紙の時刻表を貼っていたので、買う列車を選ぶことができるので筆談でも通じるのだけど・・・私は実名制になってから初めて買ったが、手順は特に変わったところも無く、切符はバージョンがやや変わっていた。このときに1日数本しかない「杭州」行きの切符を買った。西湖に行きたい人は、時間が合えばこの杭州行きがお勧めである。高速鉄道の大部分は「杭州東」行きである。

(2)虹橋站
前に行ったときはでかいだけでがらんどうだった虹橋站がすっかり大ターミナルに変わっていた。昔から変わっていないのは、列車ごとに改札口を開けるやり方で、飛行機の影響なのだろうか。出発ロピーには8時前に着いたのだが、見渡す限りコーヒーを飲めそうなところがない。わかりにくいところにあるがコスタコーヒーが出店していて、ここくらいか。また、コインロッカーが改札近くにそれぞれあるのだけど、これはどういう人が使う想定でいるのだろう。私は仕方なくここのコインロッカーに荷物を預け、帰ってきてから取りに行った。出発ロビーはいったん入ったら列車に乗らないと出られないのでは、と危惧したが、ちゃんと出口がある。コンコースにコインロッカーを置けばいいものを、コンコースには有人荷物預かりがしかなく、利用しなかったので詳細は分からない。

コインロッカーは現金、支付宝、微信支付の3つしか使えない。クレカという選択肢(銀聯も含む)がなくなりつつあるのはなかなか怖い話と思うのだけど・・・スイカロッカーと異なり、どのロッカーを使うかは、先方が指定してくる。番号バーコードが印刷されたレシートがでてくるのだけど、これがくせ者で開ける時はなかなかバーコードを読み取ってくれない。焦らずにバーコードのすぐ下の7桁(だったか)の番号をテンキーで入れた方が早い。精算がなければそのままパカッと開いてくれる。

(3)そして電車に
改札を入ってホームに降りるが、10編成以上のCRHがホームに並ぶのは壮観である。やはり札幌-函館間を作るのに15年もかかる国とは勢いが違うことを痛感する。和諧号は何度か乗ったことがあるが、新幹線に比べて、やや中国人が多いくらいでそんなに違和感はない。スマホで大声でしゃべってるのが違うくらいなのだが、私の2つとなりが日本人で、スマホで日本語の大声で仕事の話をしていて、大変面白かったのだけど、上海-杭州とかだと、周りに日本人がいる可能性を考えないのだろうか。

この電車に乗っている一時間のうちに、紹興に行こう、と方針を変えた。が、紹興というのはそもそもどこ行きの電車に乗ればいいのだろう。時間的にはCRHで20分。寧波方面に行けばいいというのは杭州站に着く寸前だった。どちらにしても、CRHの発着は杭州東站の方が多いのですぐに移動しようと思ったのだが、その前に切符を買おう。・・・これがこの日の泥沼の始まりだった。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re:やはり札幌-函館間を作るのに15年もかかる国とは勢いが違う

    日本と中国の違いは用地買収だけです。

    日本は土地を買えないから遅いだけ、中国は紙一枚とわずかな金で簡単に買収ができるだけ。

    工事に入ったら日本の手抜きは中国のようにできない。

    成功を祈る!

    • いいね! 0
    • コメント 0件