レポート

本と本屋の三題話

公開日 : 2016年06月03日
最終更新 :

1.JTB時刻表から国際線時刻表なくなる。

この板では全く話題にならなかった(=誰も見ていない?)と思うけど、JR時刻表が年明けに国際線掲載をやめたのに続いて、JTB時刻表も4月号からなくなっている、ことに先日気付いた。ということで、昔の時刻表(?)に戻ったわけだけど、何が原因か・・・。国内線だってあまり必要ないような気もするが、国際線の方がネット検索化が進んでいるということなんだろうか。

2.紀伊國屋書店新宿南口店閉店

こっちはびっくりした。高島屋にとっては紀伊國屋よりニトリの方が儲かると見ているのだろうけど、ユニクロ、ユザワヤ、ニトリとか言うと、そこらのショッピングセンターと大して変わらなくなるような気がするが・・・。あそこの本屋は3階の人工地盤と同フロアに旅行本を置いていたので、ちょっとした買物には便利が良かったし、やはり全体的な本の品ぞろえはかなり良かったのだけど・・・残念としかいいようがない。

3.やる気のない新宿ルミネのブックファーストリニューアルオープン

隣のJTBとコラボする、とかなんとか言ってるが、売場面積はさらに縮小し、もうすぐ撤退だろう。青山BC以来の伝統が途切れるのか・・駅ビルの本屋というのは決して悪くないと思うのだけど、BFの場合は新宿店に力を入れるのか・・・あそこは遠い。

ということで、南口近辺はまともな本屋が一段と減ってしまう。この板で時々すっとぼけた質問(?)を見るたびに、ガイドブックの立ち読みさえもしないのか・・・と思うのだけど、立ち読み環境も悪化してるしなあ。そういえばタリーズはニトリに来た人の憩いの場になるのだろうか?・・・・

  • いいね! 0
  • コメント 4件

4件のコメント

  • Re:本と本屋の三題話

    >ドンバスマキシムさん

    本当の理由、というのはどうなんでしょうね。ある断面(基準日)で編集することは難しくないとは思いますが・・・まあ、鉄道の時刻表ですからね。国内線もやめていいような気もしますけどね。


    >夏草屋さん

    私は旅行の楽しみの内、旅程を考えるのが60%、実際に出発してからの楽しみが40%くらい(もちろん、パック旅行は別の楽しみ方がありますが、それはまた別のところで)と考えているので、旅程の相談に関しては、何でおいしいところを人にあげちゃうんだろう(?)と不思議に思います。それよりもちょっと歩き方を眺めれば、この板でタイプする時間より短くすむのでは?という、個別の質問も見るのでそっちの方が気になります。もっとガイドブックを!!!とたまにはスポンサーの宣伝もしてあげましょう。

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    退会ユーザ @*******
    16/06/07 10:03

    >たまにはスポンサーの宣伝もしてあげましょう。

    高島たいらさん

    返事をどうも!
    了解です(笑)

    最近、ここのサイトのレイアウトがかわったのかな。
    「旅プラザ」や「鉄道カウンター」にも入りやすくなりました。
    のぞいてみたのですが、やっぱり歩き方はヨーロッパ各国の鉄道周遊旅行に強いんですね。
    定番観光地紹介から趣味趣向別おすすめ、初旅行のモデルルートからリピーターのためのモデルルート、バリデーションなどの鉄道パスの仕組みや各国での運用の違い、景勝鉄道ルートの紹介などなど、いたれりつくせりです。
    代理店をとおさず自前で手配する人でも、定番・メジャー・人気の場所に行くのなら、ここのサイトの情報で旅程を組むに必要な情報はほぼ手に入りそうです。

    紙メディアの歩き方も、昔の雑多で分厚いつくりとはうってかわって、巻頭の日数別モデルルートや定番・メジャー・人気観光地の見どころ紹介に絞った効率的なつくりになっていますね。

    ってなわけで、ここのサイトあるいは紙の歩き方で、定番観光地とモデルルート情報をすでにおさえた前提で、その他の部分、たとえば「実際のところを、最近行った人や現地に住んでいる人に聞きたい」とか「より詳しい現地情報のありかを教えてほしい」とか「定番やモデルルートから外れた場所の情報がほしい」とか「マニアな情報や特殊事情アレコレの情報交換」などをQ&Aでどうぞ、という流れをつくりたいとの意思を感じます。

    ところで書店の衰退は、さびしいものですね。
    私の住む街は個人商店がとっくに姿を消し、大型書店はどこも撤退はしないものの売り場の文房具コーナーがどんどん大きくなっていくんです。そのうち文房具屋になるのでは、と危惧しています。
    なぜか自己啓発本が増殖し、その分旅行写真集や旅行記が減っているような気もします。

    そうですね。
    旅は計画が楽しい。みんなそうなんだろうね。
    私は現地で迷うのも楽しみです。これは人それぞれか。

    それではまた

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 年あけではないかと

    どうでもいい話だけれど、JR時刻表に国際線時刻掲載がなくなったのは年あけ(2016年1月号)からではないですよ。
    2015年9月号には国際線に関しての記述は一切なし。
    その前の4月号には時刻表はないものの、国際線の航空会社、就航区間のみ計4P分載っています。
    で、推測するに、年度末の2015年3月号か、あなたが思ったよりも1年前の2014年12月号で最後になったのでは。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 退会ユーザ @*******
    16/06/03 13:41

    Re: 本と本屋の三題話

    高島たいらさんこんにちは

    いつも旅のレポートで楽しませてもらっています。

    >国際線の方がネット検索化が進んでいるということなんだろうか。

    どうですかね。
    旅行代理店やガイドブック出版社が現地の情報をいったん取りまとめて個々の旅行者に提供する時代がおわり、個々の旅行者がダイレクトに現地の鉄道会社、観光局、観光施設の発信する情報にネットでアクセスする時代に入って変わって久しいんだなと思いますね。
    国内線も国際線も事情は同じでも、紙メディア発行の採算があわず、もともと需要が少なかったところから切ったということではないだろうか。

    >この板で時々すっとぼけた質問(?)を見るたびに、
    >ガイドブックの立ち読みさえもしないのか・・・と思うのだけど、

    この板にたどり着くルートは、旅行情報を求めてネットサーフしているうちにQ&Aの存在を知る、『地球の歩き方』の巻末をみてG&Aの存在を知る、の二種類くらいですよね。そうすると、メジャーな観光地の名前はすでに頭に入っていて、旅行日数ごとのモデルルートもすでに目に入ったうえで質問するわけです。にもかかわらず、行先のメジャーな観光地の列挙を求める質問、モデルルートを答える形式の質問が定期的に現れますね。不思議というか、当然だというか。

    また!
    レポート楽しみにしています。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    不思議ではなく、しごく当然と思います

    >メジャーな観光地の名前はすでに頭に入っていて、旅行日数ごとのモデルルートもすでに目に入ったうえで質問するわけです。にもかかわらず、行先のメジャーな観光地の列挙を求める質問、モデルルートを答える形式の質問が定期的に現れますね。不思議というか、当然だというか。


    もっといろんなルートがあるでしょうが

    >メジャーな観光地の名前はすでに頭に入っていて、旅行日数ごとのモデルルートもすでに目に入ったうえで

    そういう方はごく一部でしょう。行きたい国だけ何となく決まってガイド本を買う、ネット検索してここを知る人も多いかと。

    >行先のメジャーな観光地の列挙を求める質問、モデルルートを答える形式の質問が定期的に現れますね。不思議というか、当然だというか。

    メジャー、定番もよくわからない方は多いでしょう。ガイド本を買っても、日本でいえば、京都、奈良、富士山、東京のようなその国で絶対逃したくないポイントがわからない方のが多いのでは?

    モデルルートをその国に詳しい回答者に求めるのも同じことでしょう。
    ページ数の多さで選ぶとフランクフルトや、ハンブルク、チューリヒ、ジュネーブ、ミラノ、マドリードなどの大都市めぐりになりがちで、それらを勧める回答者が余りいないことから、訪問地を修正したりで、聞いたことはおおいに役立つことに。
    不思議でも何でもなく、当然です。
    細かいこと、詳しくはガイド本を読むか検索でもOKなのです。
    それ以前の根本的な問題。ガイド本やネットではどこもよさそうに書いてるが、どこの国が、どの観光地が本当にいいのか、旅の経験者、ベテランに聞きたいということでしょ。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 日本の厚くて重い月刊時刻表から国際線時刻表が消えた後

    単純に編集しきれなくなったからですよね?IATA加盟と各協定の浸透。LCCの増殖。ネットによるセルフ予約。そのうちに空港のカウンターから薄っぺらい時刻表も消えるかもね。乗り物ヲタの私からみれば寂しい。自分が乗らなくても宅内で区間や所要時間を見ているだけで楽しい時間♪
    しかし、搭乗券に記載されている時間は搭乗開始時間と離陸?時間で到着時刻を記載しない理由が何だかよく分かる。

    • いいね! 0
    • コメント 0件