便乗質問「どれだけ 丈夫なの? 新幹線のパンタグラフ」 トピ主さんすみません

鉄道ファンの皆様 こんばんわ
便乗質問させて ください トピ主さんすみません
通勤時 新幹線の高架橋近くを通ります、新幹線が走るのを見るのが楽しみです。  

パンタグラフ・・・ 以前から気になっていたのですが 
高速で走る新幹線のパンタグラフ、走行中磨耗したり 摩擦で壊れたりしないのでしょうか?
パンタグラフの1点だけが、電線と接しているなら、摩擦だけでもすごいと思うのですが 
火花が出る程度で 壊れないのですから、すごいなぁ とか思ってみています
※考えると パンタグラフもこんなに幅がなくてもいいのでは??とか キリがないのですが

ご存知の方 よろしくおねがいします 
 

  • いいね! 0
  • コメント 3件

3件のコメント

  • 新幹線では

    のりーたさん、こんばんは

    これは私からお答えしますね。
    新幹線の歴史は、パンタグラフ改良の歴史でもあったのです。
    私の先生が国鉄の研究所での委員をしていたため、多少の知識があります。

    内蔵介さんのおっしゃるように、架線は硬い金属で作られていて、パンタグラフの架線に接する部分は柔らかい金属で出来ています。それは、架線が削れると、その交換がものすごく大変だからです。すべての給電を停止しなければなりません。それに比べて、パンタグラフの集電部は簡単に交換できる銅板で出来ているので、磨耗したらすぐにそこだけ交換します。上部の溝にはめ込んであるだけですから、車庫ですぐに出来ます。
    また、架線は直線ではなく、くの字型に張ってあります。直線で張ると、銅板にすぐに溝が出来てしまいます。くの字に張ってあるために、架線との接触部は右へ左へと満遍なく移動しながら板を擦っていきます。パンタグラフの幅が広いのは、その幅で満遍なく擦るためで、ちゃんと意味があるのです。

    それでも、初期の新幹線では一回大阪を往復すると、磨耗がひどくそのたびに交換していたそうです。(私が学生のときのうろ覚えですみません)
    それからずっと摩擦との戦いの歴史があったようです。
    いかに摩擦を減らすか、磨耗を減らすかが延々研究されてきました。摩擦が少ない合金の研究、金属に油をしみこませて滑らせる研究。専門用語では潤滑工学というのですが、長い潤滑の研究の歴史がありました。
    その結果、何回も東京・博多間を往復できるようになりました。(もっと正確な話がJRの方から聞けると良いのですが)

    つまり、架線と擦れる部分はしょっちゅう交換しているので、心配はないのですよ。
    これで回答になるかな?

    • いいね! 0
    • コメント 2件

    電線 ~~~~~ になっているの?

    ま~おじさん さん こんばんわ
    困った時の ま~おじさんです(ドラエモンか?)  

    >架線は直線ではなく、くの字型に張ってあります。直線で張ると、銅板にすぐに溝が出来てしまいます。くの字に張ってあるために、架線との接触部は右へ左へと満遍なく移動しながら板を擦っていきます
    驚愕です! 
    毎日見ているのに 電線は真っ直ぐではなく ~~~~~ になっているなんて まったく気がつきませんでした
    電線が真っ直ぐねあれば ダメージは1箇所に集中しますが 広いパンタグラフを満遍なく磨耗させる発想がすごいです。
    といいますか 「電線は真っ直ぐ!」この 固定概念を捨てた人はすごいです

    明日の通勤が楽しみです! 
    もちろん 見るのは電線になりそうですが・・・

    遅まきながら 2月の南米旅行記(旅スケ)やっと 全部できました
    時間ばかり掛かって・・・・文明の利器は苦手です・・はい

  • この辺は詳しくありませんが、基本知識として・・・

    架線は定期的に交換しているようですが、基本的にパンタグラフ側が磨耗しやすい設計であると読んだことがあります。

    また、架線を真上から見ると1本のワイヤは(何m毎かは知りませんが)レールに対し斜めに張られ、パンタグラフの同じ場所ばかりで給電しないように施されています。

    架線やレールの点検は毎日ドクターイエローと言う試験車両が全線チェックしているとか・・・
    昔読んだ本では、例えば下り線路を走りながら上り側の架線を目視で検査する・・・と驚くべき内容でしたが、今はレーザー光線でチェックするようです。

    >火花が出る程度で 壊れないのですから、すごいなぁ とか思ってみています

    ちょっと調べてみると、ある新幹線車両のモーター1個の出力は275kW、4個のモーターを積んだ車両が16両編成には12両のため全体の出力は13,200kWとなります。

    この出力を25000Vで賄いますので、効率を無視して計算すると必要な電流は528Aです。
    速度のことを無視すれば・・・意外と小さいですね。
    記憶では・・在来線で運転台のメータって1000A以上あったような・・・

    ただ速度が速いのでステテコ1枚が引っかかったところを走行すると、あっという間に断線・・・となるのでしょうね。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    なるほど・・・

    内蔵介さん こんばんわです

    返信ありがとうございます
    なるほど 電線が壊れてしまえば 修理が大変ですよね
    交換の手間が掛からない?? パンタグラフ側に負担がいく設計なのですね
    はやぶさの時速は、320キロ/hでしたっけ?
    本当にすごいですよね~ パンタグラフって・・・・ 

    >ドクターイエローと言う試験車両が全線チェックしているとか
    東北新幹線の 車両基地で一般公開されているのですが 私のお気に入りです(笑)
    これ すごいんですよ~ 車両全体が機会だらけで
    レールや電線など あんなに早く走るのに 数ミリの狂いを見逃さないのですから・・・

    はやぶさ にも合えるので 車両基地祭りには行くつもりです~
    http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100528t15003.htm


    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 私は Don't worry. ですが。

    トピ主です。 私は、話題がそれていくのは大歓迎です。

    ただ、以前、「そんな話しは旅行に関係ない。別の所へ
    行ってやれ」 と、了見の狭いレスポンスがついて悲しい
    思いをしました。

    パンタグラフのよしあしは、経済効果が非常に大きい
    です。ですので、ものすごい研究が進んでいるはずで
    す。(私は門外漢)

    5年ほどまえ、パリから帰国したとき、帰宅中の
    特急が八王子ちかくで架線事故を起こし、3時間
    ほど足止めをくらいました。

    私の車両の上でスパークが起きて停電し、止まり
    ました。そのうち、TVの取材までやってきました。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    寛大なかたでよかったです

    GGA02757さん こんばんわ
    >了見の狭いレスポンスがついて悲しい思いをしました。
    悲しい体験をされたのですね・・

    文字通り「脱線」にお付き合いいただいて ありがとうございました

    パンタグラフ・・・ ここから電気を取り入れることを思いついた人は 偉いです

    私の訪問先の中南米では、列車が少ないです
    地下鉄や路面電車を見ると すいつい 乗りたくなります 

    エクアドルの路面電車(路面バス?)は パンタグラフから火花が散らしながら 走っていました
    電線が垂れ下がっている 十字路を背の高い車が通ると
    係員が長い棒で 電線を持ち上げたり なんとものんびりした光景でした