とても興味深いお話、感激です。

「離線率」なんて、外部の人間は知らないタームですね。

サイリスタチョッパーのない時代の交流給電や交流
電動機の問題、興味深く拝読。なるほど。

私は、日本の特急列車のデッドゾーンでの停電には慣れて
います。フランス国内においても、電源の違いがある
のですね。でも、ユーロスター、TGV、タリス等、どうやって
切り替えているのでしょう。こいつらは、専用線と在来線、
両方走ります。が、停電した記憶がありませんが。居眠り
してた?

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 細かな指摘になりますがご容赦の程・・

    GGA02757さん

    昔ちょっとモータにかかわっていましたので、気になる点指摘させていただきます。

    >サイリスタチョッパーのない時代の交流給電や交流

    チョッパーは直流電動機の速度(電圧)制御方式です。
    例えばDC1600Vを短時間で50%オン、50%オフ(チョップする)させると電圧は1/2の800V相当になります。
    サイリスタチョッパーは、サイリスタで直流をオンオフさせますので、交流電動機の制御には使用できません。

    サイリスタを使って交流のオンオフ時間をゼロボルトからの位相で制御することで直接交流電動機を制御します。

    サイリスタはオンさせるのは簡単ですが、オフさせるには交流では簡単ですが、直流ではオフさせる回路が必要になります。

    最近700系では、制御素子は大電力を扱えるIGBT(トランジスタの一種)を使ったインバータ回路により交流モータを直流モータ的に制御する方式です。

    クドクなりましたが・・・

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    にわか勉強 (その1)

    急遽、勉強しています。

    まず、給電の問題と、モーター駆動の問題とを分離します。
    そのためには、交流専用の電車の駆動制御について調べ
    ればよいわけです。

    格好の対象は、国鉄711系電車 です。これは、学生時代に、
    新車に乗りました。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84711%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

    上記ページには、位相制御によりコントロールする様子がアニメ
    で説明されています。(わかりやすい!)

       サイリスタ連続位相制御(2分割)の回路(上図)と動作(下図)
       サイリスタT1とT2を順に位相制御し電圧を連続制御する

    納得。

    で、教えてください。

    この電車は、近くを走っていません。加速するときは、首都圏
    200系のようなトーンの変わる制御音が聞こえるのでしょうか。

    スイスの登山電車は、200系とおなじ音を出していました。