レポート

日本円が通じる外国の鉄道会社

公開日 : 2015年01月04日
最終更新 :

 国鉄分割民営化から27年。生まれた時から、JRやネットのある世代の人たちには分かりにくい感覚だろうけど、私のようにJR東王国に住んでいるおじさん、おばさんにとっては、もう東海道・山陽新幹線は外国の鉄道会社(?)の高速列車になりつつある。・・・正月休みに少しうろうろしたのだけど、改めてそう思いました。

 まず、前にも書いたけど、依然、車内販売でスイカ(イコカ、トイカ)が使えない。私もJR東内の車内販売で買うのは、ビールとコーヒーを買うくらいだけなのだけど、あずさやかいじでさえ使えるのに・・・車内販売のお姉さんは「これは東海道新幹線なのでスイカは使えないんです。」と恐縮していたけど、今や外国通貨は使えません、と言ってるのに等しい・・・・。

 JR西の在来線駅で新幹線の東京までの指定席を取ろうとした。・・・この季節、当然ない。ふと思い出したのが「えきねっと」で、あれは発券前の変更はキャンセル料がいらないので、発車時刻の土壇場までキャンセル席がぽつぽつ出てくることが多い。検索をしてみると、普通席が△の列車がある。が、ここで予約しても、JR東の駅ははるか外国にあるので受け取る術がない。とりあえず目の前のみどりの窓口で「のぞみ○○号の指定席が空いているように見えるんですけど、見てもらえませんか?」「いや、空いてませんね。終電まで満席ですよ。」「・・・・・」この辺のコンピュータの連携はどうなっているのか分からないのだけど、外国枠はそのまま外国で使う仕組みなのか・・・五分後にもう一度見ると、既に×になっていた。仕方なく、とりあえず在来線に乗り込んだ。

 改装したばっかしの広島駅に寄ったのだけど、ここでは在来線からの乗換自動改札でひっかかった。山手線内某駅で買った往復乗車券の「復」とJR西で買った自由席特急券を両方入れると受付けない。何度やってもだめなので、改札に立っている係員に申し出ると、どちらから来ましたか?とか(日本語で)すっとぼけたことを言う。自分で調べろばかやろう、といいたいのをぐっと押さえてその係員に券を見せると、手改札してくれて「もう一度、東京駅で確認してもらってください。自動改札は出られないです。」東京駅の自動改札は普通に通れて特急券だけ回収し、都区内某駅の自動改札も普通に通れた。・・・・これは発展途上国でよく遭遇するトラブル、と思うことにした。

 極めつけは広島駅新幹線改札内のお土産屋キオスク。最近はやりの駅ナカ風になっているので、ほぉ、なるほどね、と思いつつ、ばらまきみやげを買おうとすると、クレジットカードが使えない、という。通勤客用のキオスクならともかく、みやげ用キオスクでクレカが使えなくて一体どうするんだろう?外国人(自分もそうだが)はどうするの?と、ここではスイカ(イコカ)は使えるというので、トレイにスマホを乗せると持っていって(もちろん、外国なので、自分の目の届く範囲内に決済端末があることは確認済み、念のため。)決済してくれた。ようやくJR東王国の通貨が通用した。・・・・

 最近は行ってないけど、これだったらまだ中国の鉄道の方がもうちょい要領よく旅行できそうな気がした。

  • いいね! 0
  • コメント 3件

3件のコメント

  • Re:日本円が通じる外国の鉄道会社

    GIULIAさん

    これって、国の一声、で進むものですかね。今まで、邦銀はいろんな理由をつけてしぶっていたのに。


    ドンバスマキシムさん

    今度、王国における「横浜、川崎方面からの中央線への出にくさ」「橋本駅近辺の超バブルぶり」「甲府の駅ビル、エクランが八王子と同じセレオになる話」等、まとめてお話したいと思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 日本円ってそういうこと? 毎度お馴染みこんな旅スケさんもいます

    自動改札機過信しちゃ駄目ですヨ。これ世界の常識?
    ふむふむ、さすが旅スケの皆さん。無駄なく歩かれている。
    私事、三が日はC53機関車のHO模型の組み立てに充てようかと予定していた所なんと元旦出勤。
    私も「ええ加減にせんかい」を堪えて、東海道本線を上京。3日間低気圧が居座っったおかげで毎年恒例の
    幹線フリーおとし玉切符に目も呉れずで正解。
    なんなりとも国境の函南・熱海を通過するとEのついた長大編成の通勤列車で約6時間お目当ての八王子に到着
    昨年来より元旦営業のモールの多さに驚き。だけれども面倒くさくて途中下車する気にもならず。だいいち寒くって。相模線はこの時季、車内保温で自分で開閉する半自動ドア―。中央線や何とかラインみたいな殺伐としておらず
    丹沢山系になるのかな?山裾の閑静な宅地が、横浜線になり八王子に近くなるにつれ東京化してゆく風景に驚く。
    駅を挟んで何処も中層ビルの陰と化し改めて都市の土地の無さを実感。
     立川に2日缶詰だったが、ルミネが完全にエキュートに押されていた現実を実感して帰って来た。
    さすがは多摩ニュータウンの中心駅か?と。
    元旦から営業にも目を向けず、先方宅ですっかりご馳走になってきた始末。
    移動中の車中、予め酢を利かせて弁当、軽食、飲み物まですべて持参。車中?普通列車に車販などあるわけないが
    名古屋・東京間で必ず乗り換えとなる浜松、静岡または興津、三島、熱海のホーム上の駅弁や自販機などには目を向けたことがない。
    最近まで静岡から東京行の直通が走っていたのを思い出すと私のようなナマケモノを矯正しようと二か国が運転区間改革をしたのかもしらん。ご当地だかヘビー級だとか空弁・駅弁が日本中で乱発されている中、共通点はただ一つ。
    お値段がどれも千円単位。乗り鉄していた学生の頃から駅弁買ったことがない。
    が、列車食堂の営業末期だった、はやぶさ、富士、あさかぜ、出雲、グランドひかりでは散財していたっけな。
     メシは、貴族、王族同様落ち着いて食べたいから当然、立ち食いソバもうどんもとんでもないと思う。
    あんな食事でいい仕事、旅行ができるものか?
    この春、さいごの食堂車をつけた北海道直通が無くなる。
    駅弁を食ってるマに自分の降りる駅に着いてしまう。
    コンビニなんかより、タリーズ、スタバなどでミッシュのサンドでいいような気もする。
    それか、自宅で作っていくのが一番いい。ロングシートで箱開けても違和感がない。
    ケチってるわけではないが、大手商社がやることなすことが気に入らない偏屈なだけかもしれない。
    未だ、IC乗車券でスルーする気もなく当然チャージする気にもなれないから、トイカでキオスク決済したことも
    駅中で土産も買ったことがない。
    その代わり、広島なら福屋でショコラもみじか何かを買って、社の女の子に持って帰ったりはするが。
    JRの場合、駅敷地内=改札内を重視していて、〇〇駅内限定販売になぜ、みんなたかるのだろう?
     かえりしな、来た相模線を戻る途中、宮山=寒川神社初詣の参拝客誘導で厚木?から派遣された臨時駅員が改札規制。やっぱり、機械よりヒトの手をおろそかにしちゃいけませんな。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 15/01/05 07:33

    国外発行カード

    オリンピックまでには→→いまここ→→→http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141226003/20141226003.html

    • いいね! 0
    • コメント 0件