10/02/28 10:10

Re: バックパッカーと幼児性

後期高齢者の私から見ると怒るかもしれませんが若いのにインドやタイにぶらぶらしている人は単に怠け者に見えます。

これだけ派遣派遣とマスコミも被害者のように報じていますが、最近希望者のアンケートを取たたら正規より不定期希望の人が多かったそうです。自由がよければ困るのも仕方がないと思います。

若いときに自由気ままに過ごせば年をとってその報いが来るのは仕方がないと考えます。
私は時々同年代が足を引きずって歩いているのを見ると昔を懐かしむだけの年寄りにはなりたくないなと思います。
もちろん努力しても不幸な人が例外的にいるのは同情しますが。

掲示板を見ると海外へ行かないのはおかしいほどですが、全体で見ると行かずに一生を終える人は多いです。
私もこんなに簡単に遊びで海外へ行けるような時代が来るとはまったく予想もできませんでした。

私は財産家の家に生まれなくてよかったと思います。
自分で稼いだお金で老後になってしまいましたが、元気に海外へ行けるのは本当によかったと思います。
もし親が残したお金で同じことをやっていたらやはり多少は引け目に感じるかも知れません。

お金はなくては困りますが多すぎても不自由ですね。
病院通いで忙しい元気な後期高齢者の独り言です。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 10/02/28 18:48

    ほとんどのバックパッカーは、自分で稼いだお金で旅行にきてますよ

    今までいろんなバックパッカーに世界各国で出会ってきましたが
    親の金でバックパック旅行をしている人になど、まず会ったこともありません。

    当たり前ですが、自分の稼いだお金で旅行しています。

    それも長期旅行となれば、短期旅行とは異なり、相当稼げなくてはなりません。

    もちろん、旅行に出かけている間の
    家賃・光熱費なども別途かかります。

    その上、彼女や奥さんを連れて行くときは
    自分だけの旅行代金だけではなくなります。

    さらに、長期でも休める仕事についていたり
    転職や休職で、次の仕事に就く前の期間であったり
    学生の身分であったり(学生の場合でも皆バイトして稼いできてます)
    そういう状況が必要にもなります。

    といっても、昔と違うのは
    昔のような終身雇用制から日本社会が変わりつつある、
    より柔軟に休みをとれる仕事も多くなった、
    旅行代金が格安に安くなった、ということなどでしょう。




    >>若いときに自由気ままに過ごせば年をとってその報いが来るのは仕方がないと考えます。

    報いなどこない人も、いっぱいいますよ。

    それはそれでいいじゃないですか。

    逆に、若いときに海外旅行していたことがきっかけで、人生のいろいろな収穫を得る人もいっぱいいるわけです。

    海外で新しい仕事に出会う人もいれば、未来の結婚相手に出会う人もいれば、一生続く友人に出会う人もいれば、旅行を通してその後の人生に決定的な考えを得る人たちもいます。

    日本でつまらない仕事をずっとしていたが、たまの休暇でいった海外で、本当に好きなことを見つけ、今の仕事をやめて新しい仕事をみつけ、よりやりがいを得るようになった・・・そういうこともありますよ。




    自由気ままといっても、インドやタイでぶらぶらしている人が、すべてがすべて、怠け者とは限りません。

    また、たとえ怠け者であっても、そういう時期を過ごせたことで、その後の人生に大きな収穫を得る人もいっぱいことでしょう。

    どっちが幸せかなんてことは、とても言い切れることではありません。




    別に若いときに海外にいけなかった人が不幸せだなどとは特に思いませんが、
    若いときに海外に行ったからといって、その後不幸せになるわけでもありません。

    そして、人生なんて、不公平なものです。

    どんなに頑張って仕事をしていても
    突然亡くなってしまう場合もあります。

    どんなに頑張って仕事をしていても
    借金だらけで海外などとてもいけない場合もあります。



    仕事を頑張ることと、その結果とは異なります。

    運もあるし、社会状況もあるし、時代もあります。

    そのことをあまりにも結びつけると、おかしな話になっていってしまうと思いますけどね。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    10/02/28 19:01

    そのような人もいるでしょう

    否定はしません。海外放浪して大臣になった人もいます。例外的な事はどこにでもあります。一般論です。
    議論のための議論をするつもりはありません。