Q&A

搭乗券が『発券された』と言うのは、正しい表現ですか?

公開日 : 2014年02月09日
最終更新 :

最近、空港のチェックインカウンター内の感熱プリンタで搭乗券(Boarding Pass)が印字される事を、『発券』と呼ぶ人々に複数回遭遇しました。
またその人々は、印字された搭乗券(Boarding Pass)の事を盛んに、『チケット』と呼んでいます。

このような表現が、最近流行っているのですか?

  • いいね! 0
  • コメント 8件

8件のコメント

  • 14/02/10 15:55

    世の中の移り変わりで

    そうか‥昔は「発券」というのは航空券(エアー・チケット)の事で、搭乗券(ボーディング・パス)は自動発券機なんかなかった~

    現在は、eチケット(控)に変りコピー用紙となった為、あれをチケットと呼ぶ人は少なく?なり‥
    また搭乗券(厚紙)をチケットと呼ぶ人が増えてきたの?ですかね。


    最初トピ主さんの質問を読んで???でしたが、皆さんの回答があって解りました^^;

    搭乗券のセルフ(発券)も可能なので発券も間違いではない気がします。
    “ボーディング・パス印字した?”と言う人はいないでしょうし…

    搭乗券も「券」が付く類だからチケットと呼ばれるのも納得です。厚い紙であの形だとそう呼びたくなるのでしょうね。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 14/02/10 08:09

    ボ-ディングパス

    チケットはチケット(最近はEチケットが大半でプリントアウトした紙切れ一枚がほとんど)、ボ-ディングパス(搭乗整理券)はボ-ディングパスで、あまり区別無しに意識しないでチケットと簡単に呼んでいるだけだと思います。

    国内線のEチケットは今は2次元バ-コ-ドになっているのでセキュリティチェックでバ-コ-ドを翳すだけで簡単にゲ-トに行け、ボ-ディングパスに交換する必要はなくなりました。

    最近はEチケットも無し、スマホのバ-コ-ドをゲ-トに翳すだけで通過する人が多々見られるのでだんだんボ-ディングパスも必要がなくなってくるのじゃないでしょうか。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 『チケット』を『発券』

    機械を開発したメーカーが、
    『チケット』や『発券』という用語を用いたからでしょう。

    音声案内の機能がある機械は、
    聞き取りやすい言葉を選択する必要がありますので、
    『チケット』や『発券』が適していると
    メーカーの判断だったのでしょう。

    このような表現が最近流行っているのか?
    日本語の口語は変化しますからね。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • それで、正確な日本語で何と書けば?

    ひととおり読んでみて、「搭乗券(ボーディング・パス)、受け取ったよ!」って言ってますが、文部省推薦標準日本語では、何なのか、ますます、わからないようになりました。

    ご教示お願いします。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 言葉のあや?敢えて言えば

    発券とはe-チケットが乗客に渡る行為と言えるでしょう。
    また旅行代理店や航空会社の行為に限定されます。

    搭乗券は乗客自身で空港以外での印刷や空港のマシンで
    印刷及びカウンター係りが受け取る行為に限定されます。

    また搭乗券をチケットと言う事は間違いでは有りません。
    会話の前後で飛行機の搭乗券と理解できます。

    >このような表現が、最近流行っているのですか?
    流行っていると言う感覚は有りません。貴方の廻り
    だけの現象化と!

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 間違ってはいませんが

    券類を発行することを「発券」といいますから搭乗券を発行することを発券といってもあながち間違えではありません。よしんば自分で発券プリンターで発券したとしても。

    搭乗券のことをチケットというのも、券類の総称としてチケットということがありますので絶対に違っているとは言えませんが、観光、旅行関係では航空券、乗車券、入場券などのことを一般にはチケットと呼びますので、搭乗券をチケットと呼ぶことに違和感を持つ人も少なくないのは事実かと思います。しかしながら現実にはそう呼んでも特に問題が発生しない(必要な場合訂正、確認される)と思いますが、無駄なやり取りを避けるためには搭乗券をチケットと呼ばないほうがよいと思います。

    このような業界用語に近い言葉の言い間違えは昔からいくらでも存在しています。
    このようなことが話題になるのは、航空券がEチケットになり手にもって提示できないようになってからかとは思いますが。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 退会ユーザ @*******
    14/02/09 10:35

    会話相手に意味(意思)が通じれば言葉として役目は果たされている

    と思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 14/02/09 10:22

    気にしない

    間違った用語を使う、言い方をすると
    飛行機に”搭乗”できなくなるという
    国際規則でもあれば別ですが、それで
    世界がひっくりかえるわけでもないし。

    issue 発行、発券
    supply or distribute for use or sale.
    issue a visa ビザを発行する
    issue a boarding pass 搭乗券を発行

    発行:図書・新聞などを印刷して世に出すこと。「雑誌を―する」
    紙幣・証券・証明書などを作って通用させること。「身分証明書を―する」
    発向とも書く)はやること。流行。洒落本、古契三娼「そのころはしほばまが―しやした」

    発券:銀行券・航空券などを発行すること。

    搭乗券を発券するは誤りだが、
    issue a boarding passは正しい

    boarding pass:搭乗券
    boarding pass (also boarding card)
    n. a passenger’s pass for boarding an aircraft.

    ticket
    · n.
    1 a piece of paper or card giving the holder a right to admission to a place or event or to travel on public transport.
    2 a certificate or warrant, especially an official notice of a traffic offence.

    ticket
    【名-1】切符、入場券、乗車券
    【名-2】名刺、免状
    【名-3】主義、政見
    【名-4】〔政党の〕公認候補者

    飛行機だけの関する用語と思って良いので、
    やはり日常生活に支障をきたすものではないでしょう。

    ”ご教授ください”に比べれば可愛いものでしょう。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    『搭乗券』も、『チケット』も、日本においては

    同義語という認識でよろしいでしょうか?