09/05/20 12:22

Re: 2晩考えたのですが・・・

GGA02757さん、ありがとうございます。

>自らの利益最大化のために発案したビジネスモデルに関して不可避的に発生するリスクは、自らが負うべきです。

まったくその通りですね。自分がいいたかったことをこれほど的確に表現してくれている文章はないでしょう。

もともと「0円携帯」「1円携帯」というビジネスモデル自体、月々の基本料が高くて、最低でも2年くらい利用し続けないと「違約金」までとられるという前提で成立していたビジネスモデルでした。言い換えれば消費者が、2年使い続けているうちに自然に携帯の本体代金も支払うことになるよう、仕組まれていたモデルでした。

今は、携帯会社間の競争から基本料金がそれなりに安くなりました。その代わり、本体代金自体の値段が上がり、消費者に基本料金にプラスして本体代金を分割で支払うビジネスモデルが主流になりつつあります。

しかし、この2つのビジネスモデルは本質的には同じものです。ただ前者では、基本料金などという形で目に見えない方法で本体代金を回収していたものに対して、後者では純粋に基本料金を切り離して、携帯会社間の激しい競争のなかで基本料金が「いかに安いか」を消費者にアピールしながら、本体代金は明示して別途徴収する、それも2年間の分割という形で徴収する、という形式上の変更になったまでの話です。

つまり、どちらにせよ、「本体代金」は消費者の負担となるわけです。
ここで疑問が湧いてくるのは、消費者は本体代金を支払っている、つまりカメラや音楽機能をすでに「お買い上げ」しているにもかかわらず、なぜそれを勝手に停止する権限が携帯会社にあるのかという点です。普通に毎月の支払いをやって4~5年使って何の違約もない状態で解約したあとであっても、カメラや音楽機能は使えなくなりますが、本来はそれもおかしな話です。

万が一、途中で料金を支払わなくなる消費者が現われて、「本体代金」を回収できなくなるようなことが生じた場合のリスク・・・これを携帯会社は恐れて、本体に「カメラや音楽機能の自動停止プログラム」を埋め込んでいるのでしょうが、一言でいえばこのリスクを消費者に負わせようとしているのが、そもそもの間違いでしょう。2年くらい経って、消費者が本体代金を全部支払ったあとであっても、一定期間交信がないと、やはり同じような症状が起きてしまう。

この世の中、「分割」でいろいろなものが買えますが、支払いが滞った際に行なわれる処置というものは、製品を「作る側」「売る側」とはまた別の次元で行なわれているのが通常のシステムです。

ローンで買った車が、ローンの支払いが滞ったときに、いきなりエンジンがかからなくなるよう自動セッティングされていたら、大変なことになってしまいます。そんなことまでする必要があるのであれば、支払いが滞ったときにもっと有効で正当な処置を会社がとれる準備がないのであれば、いっそのことローンで販売することをやめたほうがいいでしょう。携帯電話の場合、現在本体をローンで売るようなビジネスモデルにしているのは販売側であって、おっしゃるようにそこに責任をもつのは携帯会社側であるべきでしょう。

公正取引委員会に関する情報、ありがとうございました。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 09/05/21 17:09

    Re:

    カタログには「USIMカードをはずす」と「契約解除」するとワンセグ視聴やカメラが使えなくなるとは書いてありました。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    09/05/23 03:41

    Re: Re:

    なるほど。「一定期間交信状態がないと・・・」ということについては書いてないわけですね。

    • いいね! 0
    • コメント 0件