え~~~豆まきは古代ローマの風習?この掲示板は文化が溢れているアルヨ

さすがサンフランにむ!

もしかすると、その豆は「ひよこ豆」とか?

じっくり「レムリア祭」調査してみます。

先日の国営放送BShiで、ホモサピエンスの中にネアンデルタール人が入り込んでネアンデルタール人が滅びた(正しくは同化した)とありました。

さすけねえは、某大学(http://www.koredeiinoda.net/b_bakadai.html)の不名誉教授ですが、その説は信じたいと思っています。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    09/02/05 11:20

    相撲は古代イスラエルの神事である!

    さすけねえどのはまたまたアルヨ調か! 新説!?日本ミステリーはご覧ではないようだなー?(その番組の中で出てくるドラゴン調なので失礼!)

    信じるとすればシルクロードを経て伝わったのであろう。ついでにその番組でほかにもシルクロードを経て伝わったとされる。「相撲は古代イスラエルの神事である!」なんでも「メソポタミア文明の遺跡から出土したという4600年前の青銅器。壷を頭に乗せて相撲をとる人が象られている」とのこと。大相撲の部屋でも土俵で神事を行い、塩で清める。

    また、(はっけ)(よい)(のこった)はヘブライ語である。その意味は(投げつけよ) (やっつけよ)(投げつけた!)と言うことだ! 確かに日本語にはこの符丁は他にはない。

    他にもその番組で提起した変なものはある。
    「祇園祭の山鉾にはラクダと異国の宮殿の絵が描いてあり、ユダヤ文明と同じ形態で、祇園祭と古代イスラエルがつながっていた」「相撲とりは髪が長くないといけないのはサムソンに似ている。 山でヤッホーと言うのは神の名YHWHに似ている。 ...」などなど、「日本のルーツ、国家・民族の成立過程に古代イスラエルが深く関与している 可能性が極めて濃厚である」とまで言っている!


    さすけねえどの、のりーたどの、常連どの、一見どのこれを
    信じるか? 信じないか?

    相撲をはじめにとったのは「野見宿禰」という人物だったとされる? 相撲は日本の伝統の国技? 相撲協会も朝昇竜、や大麻事件で忙しいとは思うが、古代イスラエルから来たものであれば由々しきこと。真相を調べることは必要と思うが、相撲協会はこの問題の解決する気があるのだろうか?

    開高健がシルクロード8000kmを旅したのは1965年ごろか? 私が高校生のとき社会科の先生が先を越されたと悔しがっていた。一介の教師ごときにそんな旅行が出来た頃ではない。いまなら危ない場所も多かろうが、...部分的になら誰でも行けるのではないか? 


    それにしてもさすけねえどのはバカボンがお好きじゃノー! 信じることだ~
    信じれば、ばか田大学どころか東の大学にも合格できる。東の大学をでれば、某国の官僚になれる。老後はひま田法人に席があるだけで、出勤しなくとも2~3億の豪邸に住める。私は早稲田ばつの会社でその歌を歌ったらいられなくなった。ソン結果、ひま田製造に勤めたが、ひま田製造は全員派遣みたいなものだった。

    調子に乗り、ながながとまたまたお邪魔しました。お後がよろしいようで、…(ここは落語調)

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    (はっけ)(よい)(のこった)はヘブライ語の(投げつけよ) (やっつけよ)(投げつけた!)と言うことだ!

    サンフラン様今晩はアルヨ

    目からウロコ・・・

    御神輿の「わっしょい」は韓国の「わっせ(来た)」がルーツらしいと知っていたけど?

    よのなかどこの文化がどのように入ってきているか謎だ!

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • ブルータス お前もか?!

    さすけねえさん こんばんわ

    古代ローマにでも 豆まきをしたのですね
    「ブルータス お前もか・・・」とか あほなことを思いました。

    何処の国 地域でも「おはらい」はあります。
    塩まいたり、食べ物(農作物)をばら撒いたり、花嫁がお菓子を配るのもその類かと。
    お豆は 何処の国にでもあるし、撒きやすいのでは??
    どの地域が先か?になると 
    某伝統お菓子屋さんのように、元祖とか本家論争になりそうです(笑)

    さすけねえさん 某大学校歌 活用してくれてうれしいです(紹介者)

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re:何処の国 地域でも「おはらい」はあります。

    ベトナムとかのアジアに飴状のお菓子の中に豆や胡麻が入っているのとそっくりな物が日本にもありますよね。

    のりーたさんも発見です。

    お菓子の文化もにも共通の「豆の文化」がありそうです。

    「穀物を撒く」=「生産性が上がる」=「赤ちゃんが生まれる」

    1粒の麦は地面の落ち、自分は死ぬけど何倍もの麦に生まれ変わる

    この仕組みが世界共通の文化にもなって。

    アフリカのどこかの国ではポップコーンを投げつけて幸せが来るように!

    なにかのTVで見ましたね。

    • いいね! 0
    • コメント 0件