Q&A

フレキシーパスの半額有効日について教えて下さい

公開日 : 2009年07月11日
最終更新 :

いつもお世話になっております。

お蔭様でとても良い旅ができそうです。
行く前にこんなに真剣に旅程を考えたのは初めてのような気がしますが(笑)

質問です!

フレキシーについて、今日、某h○sと、某j○bのお店で聞いてきました。
ところが余り知識をお持ちでないだけでなく、本部の方のお返事も曖昧でしたので、こちらの方々に教えて頂ければ幸いです。

選択日以外でも、ロープウェー・ケーブルカー・船・バス・普通の列車が半額とお聞きしましたが、その有効期間は?

例えば、最初に記入した全額有効日から最後のパス全額有効記入日の間の日が有効で、その間のみ上記のサーヴィスが受けられるという解釈で宜しいのでしょうか?

或いは、validationの開始日から有効で、最後のパス全額有効記入日まででしょうか? 
とある旅行代理店(本部)の返事はそうでした。

  • いいね! 0
  • コメント 3件

3件のコメント

  • スイス国鉄のHPの説明文

    On the days between the first and the last validated day, your Swiss Flexi
    Pass offers a 50% discount on train, (postal) bus and boat rides, as well
    as on most mountain-top excursions

    この between the first and the last validated dayはどう解釈すればいいのでしょうか?

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    こういう解釈をしていますが・・・私見

    1000点どれ?さん

    このthe first validated day に落とし穴(いえ不分明さ)が生じているのだと思います。

    通常はフレキシパス(他のスイスパスもですが・・)の実質的な開始日(割引き適用ではなく)とパスのValidated day は同じであると考えられるのですが 海外・・つまり主に売られる販売先ではスイスパスの有効化のためのバリデーションの日付と 実際の初日(手書きによる記入日にち)とにズレがしょうじることがあります。

    スイス到着日は判明しているがフレキシパスの利用開始日が決まっていない場合は 大抵到着日のバリデーションを捺してくれます。

    チューリヒ空港駅でフレキシパスを購入するとその晩の宿泊先がチューリヒの場合、駅員はその部分を普通の切符を買わないと損だと教えてくれる(筈)と言うことは以前お話しましたが バリデーションはその日のを捺してくれるようです。(この部分は小生の経験ではありません。知人がチューリヒ(郊外)の滞在が数日で旅行開始日は決まっていないといったからでしょうが)

    つまり この不確定部分を厳密に詰める必要があるのか・・・遠路はるばるのお客さんなんだからいいじゃないか・・という姿勢を私なぞは感じるのです。

    そこの所が同じドイツ語(全然違うと言う人もいますが)を話しながら心情的にはかなり違う・・・のがスイス人と勝手に解釈しています。 

    厳密に(狭義に)解釈してご利用になるのも良いのですが 疑問な点は相手と横断しながらご利用になればスイスの旅は楽しくなる・・・とお考えいただけたらと、スイスシンパ(引きの引き倒し気味)の私なぞはおむのですがいかがでしょう。

  • こうご解釈ください・・・。

    1000点どれ?

    お悩みのご様子 ごもっともです。

    正しくは 現行(つまり昔と違うと言うことです)フレキシパスの使用開始日、つまり最初に使い始めた日から最後に使用指定日数の最終日・・フレキシパス3日ならこの3日を使いきった日までの間が割引き適用有効期間です。

    旅行会社の人がバリデーション(日付印)と言う言葉をいろいろな意味で使います。 現地での利用開始日には駅窓口で日付印を捺してもらいます。 この時点でフレキシパスは払い戻しが出来なくなります。

    これとは別に購入した際の日付印(バリデーション)を捺す場合も有ります。この場合はたしか三ヶ月?か6ヶ月以内なら利用開始(つまり乗っていない・・前述のバリデーションがなければ)何がしかの手数料で払い戻しが出来ます。

    有効乗車開始から一ヶ月以内に所定の有効指定日を使い切らないとその時点で失効します。

    つまり割り引き適用の権利がなくなるのは フレキシパス指定有効日数を使いきった時点か1ヶ月を過ぎた日
    までです。

    さていつから割引きの適用が可能か・・ということですが、今はフレキシパス利用の最初の日(利用日を自分で記入しますが)からが現在の正しい使い方のようです。

    ではなぜこんな各社ごと、担当者ごとの返事が出てくるかです。

    私の経験から言えば バリデーションは押してあるが 最初の指定日欄に使用開始の記入がないケースです。
    つまり 最初から割引き購入・・というケースでは多くの場合その窓口の係員が<お目こぼし>または<うっかり>だったと考えられます。 もちろん 最初の割引き適用が有効日を記入すれば割引きではなく、そのまま乗車できる鉄道やポストバスの場合はそんなことはなく、開始日の日にちを書き込むことをようきゅうされるか、短距離(一番良い例は空港からチューリヒまたはジュネーブなどの利用の場合)では割引き無しの切符を買うことを薦められます。

    私の例では 10年ほど前に航空機が大幅遅延してグリンデルワルドへチューリヒ空港まで臨時に友人たちとマイクロバスをチャーター深夜に到着したことがあります。

    このときはつまりフレキシパスの利用開始の最初はミューレンからツエルマットへになりました。

    ですが この事情をユングフラウ鉄道の窓口で説明したら、窓口の人がにっこり笑って ノープロブレム とわれわれのコース(他の乗物部分も含めて)のチケットを割引き適用で売ってくれました。

    バリデーションについても聞いてみたら、やってもいいけど1日無駄になるからこの地を離れる日にしてもらった方がよい・・と云われました。

    もっと以前は使用開始はともかく チューリヒ市内への移動で使い切ったフレキシパスをしない移動や周辺観光地への移動で1-2日(空港移動も含めて)使った記憶もあります。 つまり以前はそれほどおおまか・・または おおどかだったのです。

    ながなが書いてしまいました(くどいのはいつものことですね)。

    このシステムは はるかに海を越えてスイスに来てくれる観光客のためのものですので 多少の間違いはあまり目に角は立てない・・という思いがあるような気がします。

    これからは海外観光客(ヨーロッパ域外からの)も増えてきていますので 提要のルールも厳密になることは考えられますし、現になってきているようです。 一番厳しいルールを踏まえてうえで運用上は理由を説明して直接窓口にお話してみる・・と云うのが お薦めの対応策です。 

    レスの主旨ご理解いただけますでしょうか。  

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    詳細な情報ありがとうございました

    いつもながら、ぼうふらおじいさん様の知識と親切さには頭が下がります。
    詳しく教えて頂き、やっと分かりました。

    実は、知り合いの一人が2年前にスイスへ行かれたのですが、最初の記入日と最終の記入日の間のみ有効というスタッフと、それ以外でもOKと言って半額で売ってくれたスタッフとがあったそうです。

    その事情が、やっと分かりました。

    いろいろありがとうございました。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • またクイズが出ると泣かないといけないので自分で調べました(^^ゞ

    昨日行った某j○bの方は、記入日以外にもサービスがあることはおろか、validationって何ですか?って聞かれてしまったので、本社の鉄道部門担当者に聞いてもらいましたが、そんな細かい事は分からないと言う返事でした。
    某h○sの方は、まず最初に、フレキシーでは、記入日以外でもサービスを受けられる事を説明したら、理解されました。
    でも詳細はわからないので、いろいろ調べてくれたり、最終的には本社の担当者に聞いてくれました。
    その返事が上記です。

    半額サービス可能日の初日は、当初は記入日の初日と言ってましたが、再度確認したら変更になりまして(え?)、初日はvalidatin開始日だそうです。

    半額サービス最終日は、記入できる最後の日だそうです。それ以後、このサービスは無効だそうです。

    最初の解釈は、記入した最初の日と最後の記入日の間の日のみ、このサービス有効って本社の回答でしたが、2回目は変更になりました。
    解釈によって違うのでしょうか?

    自分で調べたのですが、地球の歩き方(2009~2010)には、1ヶ月の有効期間中、記入日以外でも、鉄道、バス、船とかが半額になるサービスが可能と書いてありましたが。

    どれがホントか分からないので、旅行代理店やその本社の担当部署のかた(電話を横で聞いてましたが、そうおっしゃってました)より正確な情報をお持ちの方々がここでは多いので、是非お願い致します。

    地球の歩き方のサイトですので、記事を書かれた部署の担当者のレスもお待ちしておりますが、別の場所に問い合わせた方が良いのでしょうか?

    • いいね! 0
    • コメント 0件