casse-noisette

mamoru さん、こんばんは。

私は詳しくはありませんが、クラシック音楽系劇場作品に興味があるので、ちょっと調べて見ました。

参考URLは:

(1) http://www.balletmet.org/Notes/NutHist.html

(2) http://deutschmachtspass.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/nussknacker__dcc7.html

です。

(1) から、チャイコフスキーの胡桃割人形の台本は、大デュマの L'Histoire d'un Casse Noisette (The Story of a Hazelnut-cracker) を元に書いたとあるので、フランス語では Noisette になったのではないかと思います。
又、この大デュマの作品は、E.T.A.Hoffmann の Nussknacker und Mausekonig (The Nutcracker and the King of the Mice) の翻案(日本語の Wikipedia)であるとありますので、ドイツ語では、Nussknacker と書かれるのでしょう。

更に、(2) の記事本体のおしまい部分にドイツでは Nuss と言っても、胡桃よりはハシバミの方が身近な Nuss だとの話があるので、Nussknacker が Casse Noisette になるのも不思議は無いのかも知れません。

問題は、E.T.A.Hoffmann の時代のドイツ人が (2) の様な所謂「胡桃割り人形」を胡桃を割るのに使っている(た)のか、ハシバミを割っていたのかが判らない事です。両方とも割っていたなら、日本語では、「木の実割り人形」とかの方が良かったのかも知れませんね?

仏語も独語もチンプンカンプンなオジサンの空想でした。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 08/06/25 00:40

    Re: casse-noisette

    ボーやさん レスありがとうございます。

    大もとの話は、ドイツだったんですね。
    ドイツでも、クルミよりハシバミ(ヘーゼルナッツ)の方が身近らしいようで、
    フランスからドイツにかけては、よくとれるものらしいと言うことが分かりました。

    フランスでは、ハシバミ noisette はたいへんポピュラーで、クッキーの上に乗っていたりして、
    よく食べられています。


    • いいね! 0
    • コメント 0件