Re: 貧しいから治安がよくないのか

ろっきーさん

たぶん <貧しいから治安が良くない>のは 自分達だけが理不尽に貧しいことを意識する場合に周囲に悪影響を及ぼすのではないでしょうか。

昔のといっても せいぜい3・40年前の日本の山奥のお世辞にも豊かとはいえない村々でも みんなして助け合って暮らしていた場所ではほとんど盗みは発生していません。家々はいつも開けっ放しでした。

もちろん たまにはあってもそれは許容範囲だったようです。 ときにはよそ者が入り込んで秩序を乱す事はあっても<よそ者>はすぐわかる仕組みでした。

中途半端にモノがあふれ、やたらめったらの使い捨てが横行していれば
ヒトのものは自分のもの、まあ良いやとなります。 現代の子どもたちの学校生活での日用品のドロボー?いえ寸借騒ぎといいましょうか、の横行はまさにそれでしょう。

欲しいものには手を出す、ガマンが出来ない、都合が悪ければみんな他人が悪い・・。 

自分の命も含めてイノチを粗末にする・・・貧しいから治安が良くないのは 心が貧しいからがまず根本で、そのウエで 治安を維持するオカネがその地域にないということが 乗っかるのでは。

本当に自分が欲しいものはなんなんだろう・・と ナンカ抹香くさいお話になってしまいました。 

シドロモドロ。 

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 基本は心

    ぼうふらおじさん、こんばんは。

    まったく同感です。

    これはアジアも日本もよくも悪くも村社会。そこには皆が自分たちで村を守るという意識があったと思います。悪くとれば法や警察よりも村の掟、村八分の恐怖などもあったかも知れません。郷土愛といったら歯が浮きますが、連帯感のような物はあったと思います。

    日本も地方の経済的な基盤の揺るぎが治安の悪化に繋がると元警察庁のトップが先日仰ってました。ただ私もぼうふらおじさんの意見と同じくその前の土台の部分にそこに住む人の心の部分があると感じます。

    私の住む急速な開発をした首都圏の街はすごく治安が悪いです。住民に一体感をはないし、街に対する愛着もないです。昔あった祭りもほとんどない。貧富の格差や警察力の低下も治安の悪化の原因です。でも、その前にその街の人間の気持ちが先のような気がします。私は箱物が多い街より皆が愛する祭りのあるような街が好きです。

    なんか私も支離滅裂、失礼。


    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 難しく考えなくてもいいのよ(笑)

    貧しい国の貧しい人は、子供の頃から親に盗みとか詐欺を教えられたりするの。

    だから日本人の意識と他の国を混合しちゃダメなのよ。

    あくまで統計上の話だからなんだけど、実際にアタシが貧しい国の貧しい地域に生まれてたらこんな事言えないと思うの。

    アタシの言葉は伝わりにくいと思うけどさ、日本人の常識なんて伝わらないのがコッチでは当たり前なんだから。

    別トピのお嬢が、「貧しいけど豊かなのか、豊かだけど貧しいのか」だっけ? 

    そんな事言ってたけど、着眼点が子供のクセに鋭いって感心したわよ(笑)

    生きるために泥棒する国だってあるんだからさ、偶然そこに遺跡とか観光スポットがあれば尚更なのよね。

    こんな事って日本人が思う理屈じゃないからマジメな人程理解し難いかもかしら。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ふね婆のいう現実を知った上で

    婆、タイ人も昔はよかったって懐かしんでるようです。1980年代を舞台にした「フェーンチャン」がタイで大ヒットしたでしょう。日本の「3丁目の夕日」みたいなもんでしょうか。(それ以前は懐かしむなんてとんでもない大変な時代だったのでしょうが)

    タイも田舎の村だとまだ村社会は残っているみたいです。JETROのセミナーで労務管理で有名なS氏の話ですが

    「地方出身の従業員の場合、出身の村の近くへ行ったら、そこの村長のとこへ挨拶に行くと不正が減る」と言われました。

    80年代は”まずしいけど豊か”だったんでしょう。現在は”豊かになってきたけど貧しくなってきた”のでしょうか。

    豊かになってきたはずのタイで犯罪が増えているような気がします。(数字の裏はとってません)

    少しマニアックな話でごめんなさい。(在タイの婆なので)

    • いいね! 0
    • コメント 0件