08/04/08 00:46

Re: ガンジス川の砂について質問

 まぁ、随分と希少な砂を持ち帰ってきたのですね・・・
ではその土産とやら、ボート漕ぎの人は何と言ったのですか?
それはとても神聖なもの、或いは神と一体なものとかではなく、草花の生命さえ同化できない土地、その砂です。 つまり、imomushiさんは言われるがまま砂を持ち帰ってきたのだと思います、壺に入れて売られている水とは違います。
 宗教、その方面のエキスパートではありませんが、ヒィンドゥ教2大派閥、シバ派とビシュヌ派がある中で、ヴァラナシィーはシバ派の最たる聖地です。 年間120万人のヒィンドゥ教徒が訪れる80ものガートは、一日3万人のヒィンドゥ教徒がお祈りします、今では観光客がそれ以上訪れますが。
ガートと言えば中心はダシャーシュワメード、意味は「馬10頭の生け贄」です。 熱心でありながら苦痛や欲望を表現しない宗教、それがヒィンドゥ教徒、将にバクティ(信愛)と呼ばれる所以ですね。
 では、何故ヒィンドゥ教徒は対岸に行かないのでしょうか? ガイドブックでは不浄な土地、現地ではどうしようも無い土地、灰の土地、様々な言い方で揶揄されています。 現実には雨期の水深30メートル、乾期で10メートル弱、その格差があるガンガーの流れは乾期、薪代がなくて焼かれなかった人間の死体が浅瀬に乗り上げたりします。 ごく最近、対岸にテント小屋があるのを見ましたが、勝手に流れ着いた物を拾い集める人達だと聞きました。
 そもそもボートは営業ですから、マニカルニカーや浮橋近くの博物館の往復を勧めまてきます、それは仕方ない事ですが、もう少し「ほぅー」「ほほー」の回答ではなく、パッカー入門のインドであるものの、宗教の聖地を訪れるなら、また訪れたならば事前事後に勉強しておきましょう。
 歩き方によるとその場所は、ヴァラナシィー、バナーラス、カーシーと説明されてますが、マハーシュマシャーナ(大いなる火葬場)がシバ派の呼び名です。
 砂の意味は上記の文面で察して下さい、個人のお土産は個人として自由だと思います。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • はぁい・・

    私は英語は分かりませんが、神と一体なのはそのボートこぎの人みたいです。自分は毎日ここでお祈りをしているから、自分が砂を詰めなければ意味がないと言ったようです。ボートこぎの人にはこちらからお願いして対岸まで連れて行ってもらったんです。砂の意味は、ボートこぎの人しか分からないかもしれませんね(笑)

    あと、関係ない話しですが、歩き方には異教徒は入れないと書いてあった、バラナシのヒンズー寺院(ヴィシュワナート寺院)に入りました。なぜ入れたかご存知ですか?よく分からないままに入ってしまってほんとにインド人しかいなくて不思議な雰囲気でした。最後にガンジス川の水で錬ったクッキーなどを口に入れられました。他にも入った方おられるでしょうか?

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    >>他にも入った方おられるでしょうか?

    >>あと、関係ない話しですが、
    >>歩き方には異教徒は入れないと書いてあった、
    >>バラナシのヒンズー寺院(ヴィシュワナート寺院)に入りました。
    >>なぜ入れたかご存知ですか?
    >>他にも入った方おられるでしょうか?

    ゴールドン・テンプル・ヴィシュワナート寺院ですよね?
    私も人の流れと一緒に運よく中に入れました。

    http://redloop.blog.ocn.ne.jp/redloop/cat5191321/index.html

    • いいね! 0
    • コメント 0件