05/08/06 09:15

Re: トピずれですので・・・

私が不思議に思ったのは8月15日と言う日のことだけです。
14日は良くて15日は駄目と言うのが不思議に思っただけです。
行く行かないは長引くので議論するつもりはありません。
15日は勝った日ではなく負けた日なので逆に反省するのには良いかなと単純に思いました。
旧陸軍記念日も勝った記念でした。

これは冗談ですが戦後一時イタリアは信用できないので今度はドイツと日本だけでやろうと言う話もありました。
勿論本気ではありません。
イタリアは第一次第二次とも早く降伏しました。もっとも第一次では日独は日英の義理で敵同士でしたが。

ちなみに私は多くの日本人と同じく宗教心は余りありません。しかし無神論者というほどでもなく習慣としてはやっています。
ただ旅行する場合、史跡としての興味はイスラム、キリスト、仏教、神道どにかかわらずあります。
国の歴史は戦争の歴史でもあり宗教の歴史でもあります。天皇は神道かと思えば聖徳太子は仏教振興だったですね。
皇后陛下は元キリスト教だったと思います。大平首相もキリスト教徒でしたが伊勢神宮へ参拝しました。

後もう一つ不思議に思うことがあります。
忠霊塔などへの役所の出費は違憲だと訴訟を起こした人がいますが、
宗教系の学校はキリスト、仏教、PL,神道、新興宗教などあらゆる宗教に及んでいますが補助金に対して国が干渉すると
言わないのはどうしてなのかなと思います。
もしそれが駄目となったら多くの学校がつぶれてしまうかと思います。

一昨日もお通夜に行きご霊前の袋を持ってゆきましたが、キリスト教だと前夜祭でお花代だったか忘れましたが、
余り宗教に神経質になると頭が混乱してしまいます。

スンニ派とシーア派と敵対したり、カソリックとプロテスタントといがみ合ったりしていますが、
日本にも新興宗教はかなり過激なのもありますが、普通は何宗でもそんなに気にすることは外国に比べると少ないような気がします。
そういういい加減なところが日本が発展した原因の一つかと思いました。
私の家でもある時は南無阿弥陀仏、ある時は南無妙法蓮華経だったり雇われ坊主が来ますが余り気にしません。
単なる儀式習慣だと思っている罰あたりです。
へそ曲がりの私はお経と演説は短ければ短いほど有難いと思っています。

サウジアラビアのジェッダ港へ寄航した時に仕事の最中に座り込んでメッカのほうを拝んでいる人がいましたが、
そんな事をやっているから発展しないと思いました。
不思議に思うことを並べただけで一方的ですみません。
議論したら限がありませんが、私は宗教に対してはいい加減ですから、
反論があっても傍観しています。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    05/08/06 23:11

    Re^2: トピずれですので・・・

     こんばんは,不案内な土地のことなので傍観していましたが,
    わたしの主な思考分野の日本歴史に次ぐイタリアが出てきたので。

    >イタリアは第一次第二次とも早く降伏しました。もっとも第一次では日独は日英の義理で敵同士でしたが。

     第一次大戦前までは墺と同盟を結んでいましたが,独の国内侵攻などもあり,国内世論にも押され日本同様に
    独・墺に宣戦布告をし,降伏国ではなく戦勝国であり,第二次でも国内世論により,ファシスト党同調者も
    賛成し戦争終結とムソリーニ不信任をし,その後,連合軍側についたので独精鋭部隊に再度,侵攻され
    約2年間,パルチザンと呼ばれる伊と独軍との国内戦になり,多くの犠牲者を出しながらも独降伏まで続き,
    その犠牲の上での現国家があり,国連席次でも日・独のような『敵対国』には扱われておらず,
    EAVO さんの解釈は戦時中の日本国解釈のすり込みかと。

    >天皇は神道かと思えば聖徳太子は仏教振興だったですね。

     これも明治期以降の国家神道政策とは次元も異なるし,彼は天皇じゃないです。
     
    >日清戦争に勝った後、列強の三国干渉で悔しがった後進国日本が臥薪嘗胆その後の日露戦争に勝ったのとは8月15日の敗戦は意味が違うと思います。

     遅れて近代列強の中に入った日本の「時代遅れの対外侵攻」政策を『臥薪嘗胆』などと正当化する
    神経がわかりませんし,本当に『日露戦争に勝った』のでしょうか?

     国家神道と東京裁判についてもひとこと。
    政教分離の憲法が施行されてからも国家,厚生省は靖国神社に戦没者名簿を定期的に送り(個人情報! ),
    それをなし崩しにするとか,無宗教の千鳥ケ淵霊園を戦後に造りながらも無視状態。
     東京裁判についても巷を含め,不当裁判といわれ,戦犯合祀もそこからの流れ,正当化のようです。
    しかし,敗戦後に結んだサンフランシスコ講和条約受諾で政府としては裁判を認めているのです。
    http://list.room.ne.jp/~lawtext/1952T005.html
    第十一条
      
     わたしは無神論者ですけど,特定宗教者の礼拝方法や仕方については歴史も含め,尊重します。
    発展云々なんて,どうしてそのような言い方が出きるのか理解に苦しむとともに,おかしな尊大さを感じます。
      

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    05/08/07 09:17

    Re^3: トピずれですので・・・

    私はイタリアに関しては第一次については多少思い違いがあったかもしれません。
    しかしそれ以後のことについては限りがありませんので議論しません。
    イタリアのことは余分だったかもしれませんが、
    単に15日のことと学校補助について不思議に思ったことを書いただけです。
    ただし現実的には補助に反対はしません。だから忠霊塔の費用くらいのことでが細かいことを言うなといいたかっただけです。
    最近はやたらに訴える人が多くなったなという私の感想です。
    しかし行列の出来る相談所は馬鹿馬鹿しくて見ています。

  • 8月14日について

    EAVOさんこんにちは。

    個人の意見の表明については一回だけのお約束でしたが、ちょっとトピに関係があることなので、今夏来港される方で、いわゆる「反日デモ」についての現地で実際の状況をみつつ、ネットやその他日本での報道を見て考えたことを述べたいと思います。

    >私が不思議に思ったのは8月15日と言う日のことだけです。
    >14日は良くて15日は駄目と言うのが不思議に思っただけです。

    日付の問題だとは思いません。14日なら良いという意見はが日本国内の世論であれば別ですが・・・こちらでは「靖国参拝」自体が問題視されていますから(是非は別としても事実として)。


    8/14というと日曜日ですので、香港ではまた日本の軍国主義復活の動きへの反対デモがあります。あえて在住の私からこんなことを書くのは掲示板で「香港は大丈夫でしょうか?」と言う書き込みがやたら多いことです。


     どうも新聞等マスコミ情報を鵜呑みにしてしまう「素直すぎる」方が多いようです。先日の香港のデモや中国の暴動なども産経新聞の報道やテレビ朝日の誤報だけを見て鵜呑みにしたら現実離れした妄想だけが頭に広がってしまうのもうなづけます。
     
     デモと暴動を混同している方が掲示板に多いのも不思議です。デモとは日本語では「示威運動」。民衆が集団で意思表明をするものであり、時に暴動に発展する場合もあるものの、純粋な「デモ」は本来危険なものでもなんでもないはずです。

     沖縄で米軍基地を手で繋ぐ「人間の鎖」が先日の上海、シンセンでの暴動と同様のものだと考える人がいるでしょうか軍属でない米国人はそれを見て「日本は反米的だ」とおもうでしょうか?
     香港でのデモは法を遵守した整然としたものです。反英暴動以降は暴動と言ったものとは無縁であったと記憶しています。


     また「反日デモ」というマスコミの流布する言葉に踊らされる方も多いようです。中国の暴動は確かに民族主義的色合いが濃く、その表現も適当かもしれません。

     でも香港でのデモの主流は「軍国主義復活反対・作る会の教科書採用反対」を主張しています。それを「反日デモ」と呼ぶのはいかがなものでしょうか?右傾化した人々は日本にもある程度いるとしても、上記の主張に賛成する日本人はどれだけいるのでしょうか?デモの主催者も批判の対象は一般の日本人ではないことを明確にしています(勿論親中民族主義的な団体も多少はいますが、そういった少数派のインタビューを記事にして「中国化した香港」と報ずる新聞もありました)。

     結論から言うと大陸の場合は広州の領事館HPを見るなどして情報を確認。814は日曜日で、香港ではデモ実施の予定です。香港では各種さまざまなデモが行われているので、日常茶飯事。自称右翼などでなければトラブルに巻き込まれる危険性はまずありません。

     しかし、隣接するシンセンで香港のデモにあわせて集会が行われる可能性はゼロとはいえません。日本で特別な動きが無くても戦勝60周年記念イベントが大陸でいろいろ企画されているので、一応情報収集をしておく必要はあるかと思います。

    長文失礼しました。

    追伸 特定の「宗教法人」を恣意的に選択し、金銭的物的支援をするのと、等しく文部科学省の教育基準を最低限クリアし、等しく「学校法人」として扱って、公平な基準に基づいて助成金を交付するのでは根本的に意味合いが異なると言うのが問題点だと思いますよ。

    • いいね! 0
    • コメント 0件