昔学んだことなので・・・・

あまりはっきり覚えてなく、又変更されたことも考えられますから
完全な自信があるのではないのですが、ちょっと気になりましたので。

「シティのクラッシックは・・・賠償責任が0・・・付帯保険の付いたも賠償責任も2000万~とか付いてる・・・」

手持ちのカードで担保されていない項目について、担保されているカードをあわせて持つことはいみがあるとおもいます。


「掛け捨てで入る海外旅行傷害保険の方の補償率が良い事がほとんどであり・・・」
補償率が良い事ということがどういう意味なのかわかりませんが、保険会社から見れば、保険料の直接負担者が違うだけで、同じ扱いをする保険だそうです。

「補償額や・・・個人判断です。」
そのとおり、補償項目や、契約保険金額を決めるのは最終的には個人判断です。
その人の立場、状況等によって異なりますので、一概には言えませんが、海外での医療費、はかなり高いことがありますのでよく考えて。
又めったに起こらないのですが、もし賠償責任を負うとなると、驚くべき額になることもありえますから、加入していたほうがおすすめです。

「又、・・・・カードではほとんど出来ません。」
カード付帯保険は既製服、自分で加入する、自由に補償項目・保険金額を決めてゆくのはオーダーメード、保険会社がセットで売っているのはイージーオーダーという関係でしょうか。

旅行傷害保険は、原則実費填補保険だとならいました。
どういうことかというと、Aさんが保険金1000万円の賠償責任保険に加入していたとします。過失で高価なものを壊し500万円払わなければならなかったとします。
この場合保険会社は500万円はAさんに代わって相手に払ってくれますが、Aさんに差額の500万円を支払うわけではありえません。
1200万円払わなければならない場合だと、そのうち1000万円は保険会社が相手に払いますが、200万円はAさんが払わなければなりません。
Aさんが別に保険金500万円の賠償責任保険にはいっていても、その保険会社は200万円は支払いません。理屈は聞いて理解したつもりだったのですが詳しく説明できるほど覚えていません。
ただ特約云々でなく日本の保険会社の中では共通な決まりだと教わったおもいます。

ですから複数のカードを持っていても、保険金額はひとつの事故について合算されるわけではないということをききました。
例外として死亡・後遺障害の保険金については、何が実費化はっきりしませんので、無条件ではなく一定の限度はあるようですが、合算されるというようになっているそうです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • たぶん複雑な議論をすると

    混乱をまねくかもしれませんので^^;。たぬきの金時計さんだけにレス。w

    >補償率が良い事ということがどういう意味なのかわかりませんが

    言葉は正確につかわないといけませんねとつくずく思います。^^;
    補償率=補償額 と訂正します。(そのつもりで書いたのですが、詳しい方ほど誤解をまねく表現でした)

    >旅行傷害保険は、原則実費填補保険だとならいました。

    その通りだと思います。それ以降もほぼその通りだと思いますが・・・。

    賠償の充填についてのみ以下だと思います(額に付いては実費まで)

    重複になりますがそれぞれすこしずつ違うので

    1.カード付帯保険付きカードを数種類もっておりそれのみでまかなう場合
    2.上記と掛け捨て型旅行傷害保険に入っており両方でまかなう場合
    3.掛け捨て型に何種類か入っておりそれのみでまかなう場合(あまりないでしょうが)

    1の場合
    ・死亡・後遺障害の保険支払額→ 最高額のカード付帯保険額を満額
    ・それ以外の項目(疾病、携行品等)→ 最高額はそれぞれ合算されその範囲 内で実費が補償額

    2の場合
    ・死亡・後遺障害の保険支払額→ 最高額のカード付帯保険額+掛け捨て型の 保険額の合算を満額
    ・それ以外の項目(疾病、携行品等)→ 最高額はそれぞれのカード及び掛け 捨ての保険額が合算されその範囲内で実費が補償額

    3の場合
    ・死亡・後遺障害の保険支払額→ 掛け捨て型の保険額の合算を満額
    ・それ以外の項目(疾病、携行品等)→ 最高額はそれぞれの掛け捨ての保険 額が合算されその範囲内で実費が補償額

    であると思います。

    カード付帯の場合最高額の頭はねが死亡・後遺障害の保険額であり、掛け捨て型には無い事。又、実費支払いとなる項目は実費額までしか支払われませんが保険の最大支払い額は全ての合算となる事。がポイントかと。。。かなり約款を読まないと理解しがたいのですが。。。

    尚、実際の支払いは何社かの保険会社がかかわっても窓口は一つの会社が幹事となり取りまとめ、支払いは各社内部で按分し支払われます。この為か、請求時には他に入っている保険(付帯カードを持っている場合はそれも)を聞かれ所定の用紙に書かなくてはなりません。

    私も大分前に調べたので。。。忘れかけたのを思い出して書きましたが、誤りは無いと思います。






    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re: たぶん複雑な議論をすると

    レスを拝見して、あわてて約款を探し、スクラップの中に昨年の旅行のときにかけた保険の約款を見つけみてみました。確かに複数契約がある場合の保険金については、おっしゃるとおりに読めます。
    誤ったかんがえをレスし大変失礼しました。申し訳ない。

    何しろ昔といっても、カード付帯保険なるものが出始めのころの智識ですから。忘れてしまったことや変更になったことも多いので・・・。
    これも「資格制度があっても有効に機能しなければ、意味がない」ことのひとつのようです。

    カード付帯のほうは、自動付帯と言われるカードを今は1枚、過去には数枚のときも・・持っているのですがカード付帯保険の約款がありませんので確認できませんでした。限度があることはしっていましたが。

    一番必要なことは、トピ主さんをはじめ、お読みになる一般の方が正しく理解できる内容だと思いますので、ちょっとしつこいかもしれませんが、私見を。

    まず掛け捨て保険という表現をされていますが、カード付帯の保険も
    掛け捨て保険、簡単に言うと満期返戻金のようなものがない・・・と思いますので、個人契約保険というような言い方にされたほうがよいと思います。

    カード付帯保険は、担保項目、保険金額などをカード会社別に、あるいはカード別にセットしたものだとおもいます。したがって個人契約保険に比べ補償額がよい、悪い--高い低い--という問題ではないとおもいます。個人契約保険では、原則自由にえらべるからです。
    同じ会社のカード同士の比較であれば、ゴールドとかのようにステイタスの高いカードほど、保険金額をたかくし、担保項目を増やしているといっても間違えないようですが。

    普通の説明では、特に3つに分けなくても説明できると思いますし、わかりやすいのではないでしょうか。

    複数の保険に加入している場合、それが個人契約、カード付帯契約を問わず補償の最高額は、加入している保険の、補償項目の保険金額の、合計になります。
    但し、ひとつの保険にしか加入していない場合も含め、あくまでも実費の範囲内となります。いくら最高額が1000万円であっても、実費が50万円しかかからなかったときは、補償額は50万円です。

    死亡・後遺障害補償金は、保険金額、保険金額に所定の率をかけて算出された額を実費と考えてよいのですが、個人契約カードと付帯契約カードを持っている場合と、複数の付帯契約カードを持っている場合最高額の扱いが異なりますので注意してください。

    程度ではいかがでしょう。

    実費とは言っても、損害額そのものでなく、保険会社がみなしたがくとなっているものもあります。

    携行品が壊れたり、なくなったとき、保険会社が100万円の損害いですね、と認めた場合でも保険金支払い上は10万円の損害とみなされます。
    したがって保険金額100万円の契約でも、10万運しか補償してくれませんからご注意を。

    その他いろいろな決まりがあるようなので、保険会社やカード会社に、できるだけ具体的にお聞きになるとよいでしょう。

    こんな文言も追加したほうがよいと思いますが。

    いかがでしょうか。ポンポン

    ポンポンはバカにしているのでなく、ぼうふらさんの、ブツブツに対応するものです、年をとってきたから ブツブツ。タヌキだからポンポン。ぼうふらはブクブクのほうが似合うかも。とポンポン腹鼓を打つ。