豆汁(どぅじ)、「書」の簡体字はこの掲示板では出ない。

花猫さん、こんにちは。

豆汁(どぅじ)は、奥が深いです。
最初は死んでもイヤだ、って感じだったんですが、今では癖になってしまいました笑。
彼女もです笑。

さて私の筆名ですが、頭文字は「書」の中国語簡体字です。
たまたま中国語IMEをオンにして登録してたので、そのままピンインで入れたら、なんと表示されませんでした爆。
「書茶社」の中国語の意味はご存知ですかね??笑

改めて宜しくお願いします!

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 06/09/04 10:59

    やっぱりそうでしたか!

    ごめんなさい、すっかりトピずれしてますが(笑)、「書茶社」って、私は語り物を上演する茶館と認識していましたけど、もし著しく思い違いをしていましたら、後学のため教えていただければ幸いです。

    北京では開発の波に洗われその手の茶館もすっかりなくなってしまったようですが、北京にお住まいの書茶社さん、老舎茶館とか楽茶園みたいな観光向けではないところでもしかしてどこかご存じないでしょうか。

    豆汁など老北京の味は今もしっかり残っているのに、市井の芸能は消えゆく運命なのかなと、少々残念な気がしています。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    寄席、というか中国風の喫茶店です/書茶社、京劇、茶喫店

    当たってますよ!
    寄席、というか講談の聞ける中国風の喫茶店です。

    私のトピなので、ズレても全然構いません。

    常設は北京には無いですねー。
    期間限定のだとたまにありますけどね。

    京劇もけっこう淘汰されて、今の数に減っちゃいましたしねー。
    京劇も書茶社も、若い人から見れば、日本で歌舞伎や能、噺に行くようなもんでしょう。
    北京の若い人の古典芸能鑑賞は、日本以上に極端に下火ですね。
    文革以降に生まれた世代が、老人になる頃には、絶滅の危機に瀕しているかもしれませんね。
    観光庁以外の政府が、何らかの保護政策を打ち出せば別かもしれませんが。

    ただ、書茶社は無いですが、緑茶喫茶とかの現代的な建てものでの茶店はブームですよ。
    茶芸店ではなく、茶喫店です。
    茶芸店は人がやってくれるので、なんか落ち着かないですが、
    自分で勝手に電器ポットお茶葉と凝った陶器で楽しむ茶喫店は、自分たちのペースで話が盛り上がるには格好の場所です。

    今、北京は中所得層でも、狭い集合住宅やマンション住まいが多いですから、食事の後、お店で寛いで話すには茶喫店はもってこいの場所なんですよ。

    食事の後を想定しているので、営業時間もかなり遅くです。
    夜の26時(午前2時)とか、29時(午前7時)までとかいう店もあって、
    基本的に夜の早い北京にあって、こうゆうお店は貴重です。
    特に外国人には。

    ただ、所得の高い外国人には、会員制の歓談スペースが、今の北京での流行です。
    こういうところもなかなか寛げます。
    入会金だけで数千元、月費が数百元で、更に日本の会員制クラブと違って毎回の入場料+食事やドリンクも支払うのが北京風です。
    入会には所得証明も必要だったりして、ちょっと敷居が高いところですが、人脈作りの必要上入ってる人も多いですね。
    基本的には個人で入会するので、会社経費では落ちませんがね。