トベロラカシ家と統計

でも、この生活費って、トベロラカシ家のような海外駐在員の
家計を元に、統計を取っているとありますね。

最近のWon高で、ソウルを筆頭に、韓国で割安感はそう感じなく
なってきました。おまけに、値上げの速度も速いです。

スペインも都市では、Pesetas時代に比べ、1.3-1.5倍は
全体的に値上げされており、不動産はバブリーですね。
EUはEURO移行後、全てにおいて上がったと感じています。

イギリス人でスペインで働くSevilla君は、「母国ながらぶったまげ
の物価高で済めない!!!」と、申してました(苦笑)
日本では、¥500ランチが出来るよ~、と話していたら、うらやまし
がられましたが・・・

許容範囲の物価は、ポルトガルかな?

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 比較的物価の安いヨーロッパの国

    旅クマさん、

    確かに、都心に広いマンションを借りてもらったりする欧米企業の東京駐在員の生活を考えると東京が高くなるかもしれませんね。

    「でも」と言われちゃったのでちょっと説明しますと、一口に駐在員と言っても、日本企業の海外駐在員って、海外関係の掲示板では(時に親の敵のように乃至蛇蝎の如く)嫌われますが、そんなに大した待遇ではありませんよおおおお。こんなことを言っていると益々嫌われますが。

    比較の対象は、子供のクラスメートの親である欧米企業の駐在員です。
    借上げ社宅の広さ、危険地手当て(テロの恐れがあるので、西欧でもハードシップ手当てが出たりする)、一時帰国制度、教育費補給、どれをとっても欧米企業に比べるとかなり劣後しています。フランス企業に出向した某社の駐在員は、派遣先フランス企業の海外駐在員の福利厚生制度が適用されたため、派遣元日本企業の制度に比べると遥かに待遇が良かったそうです。

    尤も、派遣の考え方・仕方・人数が違うのかもしれません。それに日本企業では国内も含めた横並びを大きく崩せませんし。


    これ以上嫌われないうちに物価の話に戻ると、確かに、ユーロ導入時、便乗値上げもあったと思います。

    EU15カ国のインフレ率は年率2%ですから、5年で10%物価が上昇することになります。
    フランスではこの7年で消費者物価は13%上昇している一方で、民間部門の基本給は同じ期間に17%上昇しています。いろいろ社会問題が噴出していますが、正常な経済発展だと思います。

    でも30%-50%アップというと、確かにそんな気もしますが、だとすると「正常」とは言い難いですね。それに不動産は恐ろしくバブリーですね。

    時にマイナスになる日本のインフレ率・物価水準は羨ましい反面、上がらない給料は悲しくもあります。
    10年くらい前ですか「価格破壊」という言葉が持て囃されましたが、その後漸く自らの首を絞めるようなものだと気が付いて、「デフレスパイラル」ということばを使って批判的になっているように見受けます。

    ポルトガルは一度行ったきりですが、確かに現地での出費は少なかったような気がします。
    一食あたりの費用は、マルタ(ヴァレッタ)、ギリシア(アテネ)、ポルトガル(リスボン)、フランスの田舎が安かったですね。イギリスの田舎も同じような出費水準なんですが、いかんせん、お味の方が・・・

    それにしても、Cityのレストランで食事をすると天井知らずですが、毎日レストランが満員御礼なのは何故???

    • いいね! 0
    • コメント 2件

    >Cityのレストランで毎日レストランが満員御礼なのは何故???

    シティのプロパーの年収は、プロフェッショナルなら年俸1500万~2000万円水準が平均相場ではないかと思います。インフレ経済でベアも上がるから、負担感が少ないのでしょう。
    そういう層が海外駐在すると厚遇になるというのは、あるとおもう。出向先がアジア圏だと、プラス、メリットがつくようです。