遅くなりました。続きあります。

こんにちは。、
亀レスになりましたが前回回答(27番)の追加です。

1 回答の前に、現行どうなっているか、についての小生の意見のまとめです。
1-1 ICEの座席は、「自由席」ではない。予約することができる席である。
**ICE、ICなどヨーロッバの列車の座席は自由席である」というのは誤った、虚偽の表現である。
1-2 予約されているかどうかの区別は、座席ごとの電光掲示「古いタイプの、カードによる方式も残っているかもしれない。
1-3 表示は、予約していない人のためのものである。予約している人は号車、座席番号がわかっているので表示を必要としない。(電光表示にかかわらずわかる。)
**「予約したことがないので予約表示のことはがわからない」などという「かと輩」は、多くの経験はあるのかもしれないが、基本制度についてまったく無知なのとしか考えられない。
1-4 表示は、予約区間が表示される。表示された区間以外では「自由席」として扱われる。
区間以外に、営業方針等により、異なる表示があるのではないかと思う。家族ずれや障害を持つ非予約者用の席である表示など。(DBではないがOEBBのRJで、見たことがあるような気がしている。)
1-5 表示は、旅客への案内のためのもので、予約されているかどうかを判断する絶対的なものではない。絶対的なものは、予約券(指定券)であると考えられる。

2 経験1について。
2-1 結果的に、座席表(指定券と思うが)を見せることにより解決しているので、質問としては明快な回答が出ているものと思います。
2-2 マニア的には、どうして指定券が買えたのか(始発駅を発車した後なのに)という疑問が残ります。
2-3 乗車区間等も踏まえて次のようだったのではないか思います。
2-3-1 プラハ/ドレスデン/ベルリンの国際列車は、通しで乗る人も少なくないのかもしれないが、区間だけ利用する旅客も多い。
2-3-2 特にドレスデン/ベルリン間は利用者が多いいことが予想される。
2-3-3 そのため、列車運営会社は、ドレスデン/ベルリン利用者の利便のための方策を考えている。
2-3-4 具体的にはいくつかの席に、予約がなくとも、ドレスデン(あるいはそのひとつ手前の駅)/ベルリン間に予約がある旨の表示をしておく。プラハ/ドレスデン間で客車を増結するなど。
2-3-5 このようになっていれば、ドレスデンで指定券を販売することができるのではないか。
2-3-6 表示に関しては、表示のし忘れ、機器の不備、混雑状況等から表示の必要性がないと判断した。というようなことが考えられます。

なお、申し訳ありませんが、小生はICE・ドイツないのIC・ECなどに乗ったことがありません。また鉄道マニアといっても車両にあまり興味がありませんので、お乗りになったECについて、まったく知りませんし、判りません。


 

  • いいね! 0
  • コメント 0件

0件のコメント