Q&A

時刻表のあの記号の起源は?

公開日 : 2007年05月09日
最終更新 :

愚問ですみません。前々から気になっていることがあります。

ヨーロッパの時刻表をみると、平日のみ運行する列車には漢字の「父」に似た記号、日曜・祭日のみ運行する列車には十字架に似た記号が使われているのですが、それぞれの記号の起源は何なのだろう?

【私の仮説】
1)「父」マークは道路工事などに使う工具の「ツルハシ」を交差させたもので、平日は労働する日であるところから、ツルハシ・マークを採用した。

2)「十字架に似た記号」は、十字架そのもので、日曜日は教会に行く日であるところから、日祭日のシンボルマークにした。

うーん???

ご存知のかた、ぜひ教えてください。

ところで私はヨーロッパと日本の時刻表しか見たことがないのですが、上記の記号は他地域の時刻表にも使われているのでしょうかね?(日曜日の記号が本当に十字架マークであった場合は、非キリスト教圏で使用することはありえないと思いますが...)

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • ツルハシではなくハンマー?

    「父」マークをよく見ると、頭部が四角形なのでツルハシではなくハンマー(槌)ではないかと思います。槌といえば、ソビエト連邦の国旗「槌と鎌」が思い出されます。槌は労働者の象徴だそうで、由来はそこであろうと推察いたします。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ハンマーに一票

    こんにちは。

    「父」マークはハンマーだと思います。ロンドンにウェストハム・ユナイテッドというサッカーチームがあるのですが、そのチームのエンブレムにほとんど同じマークがあります。そのチームの愛称はそのままHammersです。

  • 07/05/09 15:43

    おっしゃるとおりと思います

    私もトピ主さんと同じように考えていました。
    たぶんそれで正解かと思います。

    (ネットでなくて)紙に印刷された鉄道時刻表は中国、台湾、韓国、タイ、マレーシアのものを見たことがありますが、ツルハシと十字架のマークはなかったです。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    心強いです!

    banbenさま

    同じように考えておられる方がいて、心強いです!

    中国、台湾、韓国、タイ、マレーシアの紙の時刻表には同じマークはなかったとのこと、やはりキリスト教圏に特有のマークっぽいですね。(マレーシアのようなイスラム国で十字架マークを載せたら、どえらいことになりますね)

    • いいね! 0
    • コメント 0件