レポート

『フィリピンの光と陰』のご案内

公開日 : 2007年02月24日
最終更新 :

今日は特に日本の皆様向けにフォトライブラリーに新たに掲載となった写真群『フィリピンの光と陰』(http://www.photolibrary.jp/profile/artist_2666_12.html及び次のページ)のご案内です。



ルソン島バタンガスからのフェリーから海越しにプエルトガレラを初めて見た時、椰子の木をはじめひしめき生い茂る葉という葉が、光の中で翻って揺れていました。最初それはあまりに光が強いために反射の頂点を通り超して翻ってしまっているように錯覚したのですが、よく見るとそれは風が吹いているからであり、もうこれ以上はないであろう反射を見せている葉の表側とともに、色の薄い裏側がちらりちらりとしかし大胆に曝されていたのです。それはスカートの裾が翻っているかのように、妙にエロチックでさえありました。

私はそうした自分の感慨に少なからぬショックを覚えたのでした。エロとは密室的な日陰もしくは湿った環境がもたらすものと、日本で生まれ育った人間として思い込んでいたし、白日のもと太陽があれほどまでエロスと関わりを持つとは思ってもいなかったのです。そして私は、ああ、これがフィリピンなのだと直観しました。

日本人の常識では理解できない「人間のあり方」がたくさんある。しかし、それでもなお魅力的なフィリピーノという人々。そのわからない、解けない「不可解さ」は、私が目の当たりにした太陽と風の作用にあると気づかされたのです。人間はそこに暮らす自然環境に否応なく左右され自ずと似て来ざるをえません。このうえもなく強い陽射しの下、これがフィリピンだと悟ってしまったというと、まるでそれがフィリピンの全てのようですがそれは違います。

熱帯で四季はありませんが、晴れた日が強烈なぶん曇った日は徹底的に曇りです。本当に風景が淡く見えまるで日本にいるかのように霞んで見えます。雨の日も同様。もう、ものすごい量の雨が降ります。が、それでいてカラッとしているのです。つまり、雨は降る時はザザザーッと降るが、それで終わり。プエルトガレラは、こうしたフィリピンの気候の特徴が特に顕著だと思われます。

要するに「中間」がないのです。「極端」から「極端」へ一気に移り変わるのがフィリピンの空模様だといえると思います。これを反映してそこに住むフィリピーノが「単純」なものを好む、と結論づけてしまうのは少し早計でしょうか? いずれにせよ、私がこの度まとめた写真群『フィリピンの光と陰』は、以上述べたようなフィリピンの風土を「眼に見えて」現れたものとして編集したものです。

思えば、『フィリピンの光と陰』を編集するまで、在りし日の日本の姿を追いフィリピンの写真を撮っていたと思います。フォトライブラリーに掲載されたそれらの写真の中にもフィリピンの本質を捉えているものはあるかと思いますが、意識して編集しなかった点で日本の延長線上にあるといえます。フォトライブラリーには、他にもフィリピンに来る以前の写真も並べられていますが、それらもいわば亡き祖国を追ったものです。

なお、『フィリピンの光と陰』(http://www.photolibrary.jp/profile/artist_2666_12.html及び次のページ)ではポジフィルムを使用しハイライト部分を描写することを狙いましたが、これに続く『プエルトガレラの光と陰』(私のウェブサイトhttp://www.ecoh.biz.lyの"PUERTO GALERA NOW"にて"Time on Puerto Galera"として公開)では、デジカメの特性を生かしハイライトが飛んでも「まぶしさ」が伝わる絵に挑戦しています。

※上記URLをクリックできない場合は、URLをコピー&ペーストして当該サイトを訪れてみてください。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • あの国の顔のひとつ、「笑顔の豊かさ」・・・

    ロハス通りの遊歩道。マニラ湾に沈む夕日をぼんやりと眺めながら独りビールを飲んでいた。

    近くにはちょっとした砂浜があった。お世辞にもきれいとはいえないそんな場所で、10人程の子供たちが水浴びをしていた。見たところ下は2歳から上は10歳といったところだ。皆、楽しそうに笑いながらはしゃいでいた。

    彼らは、ストリートチルドレン・・・
    今日明日の食料の保証がない生活だ。

    一台のパトカーが停まった。売上げの集金か?とおもった。

    ところが降りてきた若い警官の手にはビニール袋が提げられていた。食べ物の様だ。警官はそれを子供の一人に渡した。少々楽しそうに会話を交わしその場を去っていった。

    フィリピンの警察は腐りきっている。そんな固定観念があっただけに、目の前の光景には驚いた。


    今思えば、警官はあの子供たちの兄弟か何かだったのだろうか。

    経済的には貧しい彼等だが、あの笑顔と助け合って生きようとする強さは、我々日本人の多くにはあり得ないことだろう。そして彼等には、年間数万人が自殺でさきを急ぐこの近年の日本を理解できないだろう。


    日本にも貧しい時代はあった。成功したものが家族や親戚の面倒をみる。

    しかし、あそこまでの笑顔は果たしてあったのだろうか。

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    07/02/26 20:32

    フィリピンの笑顔

    大統領、フィリピンの子供たちのような笑顔はかつての日本にもあったと思いますよ。少なくとも自分の子供の頃まではあった。

    誰か知らないひとに会ったとき、笑いかけたり、会釈をしたりすることは、すごく自然な行いだった。それが、年収何百万とか煽る広告が大手を振ってまかり通るようになりはじめた頃から、日本では笑顔はお金で買うようになっていった。

    一時が万事「キモチよければ金払う」のがいまの日本だけれど、フィリピンでは気持ちよくなるのに金はいらないんですね。逆に金を払ってるのはバカだ。生きるということがどういうことか、ということだ。逆にいえば、金を払うということは生きるということではない。

    死に急ぐひとは、本当に生きていない、と私は思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件